| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

食べ物と健康のことわざ的相関

10月に入ってもう上旬が終わる。ようやく秋の気配が広がってきた
風情だ。真夏の暑さに奪われた体力を快復するにはちょうどいい季
節になったのかもしれない。そんな季節に、ちょっと面白い本を見
つけた。『健康ことわざ辞典』という本である。

かなり分厚い本で、健康に関する諺というのがいかに多いかという
ことを感じさせる本である。しかも地方によって諺にもずいぶんと
バリエーションがあることがうかがえる。それらをいちいち取り上
げているところがこの本の面白いところだ。基本的には辞典なのだ
が、ぱらぱらとめくって読み続けていても飽きがこない(^^;

その本を眺めていると、食べ物と健康に関わる諺がいくつも目につ
く。実りの秋にふさわしい諺もある。 「柿が赤くなると医者が青くな
る」。 似たような諺では 「秋刀魚が出ると按摩が引っ込む」というも
のもある。どちらも季節が過ごしやすくなって食欲も進み健康が快
復してくるさまを端的に表しているのだといえよう。

柿はビタミンCやAが豊富な果物であり「柿の好きな人は風邪をひ
かない」という諺まであるほどだ。また今や高級品となった牛肉に比
べて、秋の秋刀魚はビタミン、蛋白質において遜色なく、夏の秋刀
魚に比べてしっかりと脂ものっていて栄養の塊である。刺身にする
には、夏の脂身の少ないものの方がおいしいというが、やはり秋刀
魚は、七輪でもうもうと煙を立てて香ばしく焼き上げ、食卓を飾る
姿の方が秋の豊かさにはふさわしい。

季節と植物と病気の関係を述べた次のような諺もある。「枇杷黄にし
て医者忙しく、橘黄にして医者蔵る」。蔵ると書いて「かくる」と読ま
せる。枇杷が黄色くなる初夏のころから梅雨にかけては病人も増え
医者が多忙になるが、橘を総称とする蜜柑や柚子が黄色く色づきは
じめる秋には気候もよくなって医者の姿を見なくなるというのだ。

秋の涼やかさで夏の疲れを癒し健康を取り戻すさまは、まさに諺の
通りでまだ分かりやすいが、数あることわざの中には、よく知られ
ているわりに、その根拠を的確に推量しがたいものもある。

たとえば「百日咳に白南天の実」「咳止めには煎じた胡桃」などといっ
たものは、それぞれ白南天や胡桃の持つ成分が効くのだろうという
推量はついても、いったい白南天や胡桃の何が効くのかは一般には
わかりにくい。そんなときには医療事典が役立つ。

医療辞典で調べてみると、白南天の果実を干したものは実は漢方薬
で「南天燭(なんてんしょく)」と呼ばれている。主成分のアルカロイ
ド、ドメスティンで鎮咳効果、つまり咳を鎮める効果を持つとされて
いる。また南天の木は古来「難を転ずる=難転」を意味するところか
ら縁起木としても好んで栽培されるという点も面白い。なるほど南
天には鎮咳に効果のある成分があることは分かった。

ではもう一方の胡桃を見てみよう。ふだん我々がナッツとしてつま
む殻の中の実を仁という。この仁からとれる胡桃油や仁そのものの
高い蛋白質は滋養の高い食べ物である。が、どうも南天のようには
咳に直接効く成分はありそうにない。あえていえば、仁の油分が傷
ついた粘膜を保護する役割があるとはいえるかもしれないのだが。

まあ、食べ物と諺と薬効の関係には、必ずしも的確ではないものも
あるのかもしれない。しかしそこにはいにしえ人の知恵がどこかに
隠されているはずだ。薬効などと薬扱いするから即効性の効果をつ
い期待してしまうのだ。長い目で見ると滋養が体力を回復させ咳を
鎮めるという最終的な効果も考えなければならないのだろう。

ところで諺は薬効を述べるものばかりではない。その反対に健康を
損なう怖れのあることについてもさまざまなことを述べる。「梅は食
うとも核食うな、中に天神寝てござる」もそのひとつ。しかし梅の種
の核にだけ毒があるわけではない。青梅の果実そのものにアミグダ
リンと呼ばれる青酸配糖体の毒素が含まれていて、これが体内で有
毒に働くことがあるのだ。それは摂取量による。ところが青梅を梅
干しや梅酒にしたものにはその毒素は見られない。不思議な話だ。

ただこのことわざの面白さは、梅の種の中にある核を天神、すなわ
ち菅原道真にたとえている点である。直截にこの核を「梅の天神」と
呼ぶ地方もある。九州大宰府に左遷された道真が「東風吹かば 匂ひ
おこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」と詠んだことにちなんで梅
と道真が結び付けられたのだろう。

そして学問の神として崇められた道真の威光をかりて梅の毒素に対
する警告を生み出したのではないかと思われる。と同時に、その背
景には梅が梅干しとして古くから殺菌効果の高いものとして知られ
さまざまに用いられてきたこともあげられよう。青梅の毒をそのよ
うなかたちで知らしめなければならないほどに、梅の実は広く人々
の生活にとけ込んでいたにちがいない。

梅の名所や梅干しの名産地は、なぜか水戸、紀伊の御三家をはじめ
小田原などの城下町に多い。その理由は梅干しが野戦の場合の重要
な食料だったからだ。つまり非常時に備えて城内に梅を栽培し、い
ざ合戦になったときの食料にしようとしたのだ。梅はつまり戦略的
物資であったのである。そして平和な時代になって梅は城内から城
下へ広がり、各地の名産になっていったといわれている。

また「枇杷を屋敷に植えると病人が絶えぬ」という物騒な諺もあるが
これはほんとうなのだろうか。考えられる理由がある。元来日当た
りがよく湿り気のない土地を好む枇杷を屋敷内に植える場合、どう
しても屋敷の南側に植えることになる。そして枇杷が茂れば屋敷内
の日当たりが当然悪くなる。そうしたことを諭したのがこの諺では
ないかと思われるのだ。急いで断っておくが、枇杷そのものに家人
を病人にする毒素などががあるわけではけっしてない。

一方、諺にはなんとなくそのとおりと思わせるほど人口に膾炙して
いながら、実際にはいうほどの効果が見い出せないものもある。い
わば、諺の羊頭狗肉版である(^o^)

例えば「冬至の南瓜は中風の薬」「冬至の柚子湯は風邪を絶つ」などと
よくいわれるが、南瓜に中風の薬効はなく、柚子湯が特に風邪の特
効薬になる根拠もない。ただこれは古くからの神事に関係している
と思われる。そのあたりはまた、別の要素なのだろう。

古来、植物の生長が止まり太陽の光が衰えてくる冬には太陽神復活
の祭が催された。それは冬至の前後に行われる。そうした中で、神
の子が人々に幸いや新たな生命力を与えて再生を促すために各地を
巡遊するという信仰が洋の東西にある。西洋ではこれがサンタクロ
ースの伝承にもつながっているといわれる。このあたりの話は詳し
く記し出すときりがないので、別の機会に譲ろう(^^ゞ

日本でも冬至の季節には、新たなる神の子を迎える祭である大師講
が催されるが、野菜の少ない冬に南瓜は祭りの神に供される格好の
食べ物であったのだろう。その南瓜を分けいただくことが、病気を
防ぐと考えられたのはむしろ自然な流れである。実際に南瓜は多量
のビタミンAを含む滋養高い野菜である。また冬至に柚子湯に入る
ということは、冬至の神事における禊のなごりがどこかに垣間見え
ないだろうか。そして事実、熱い湯は風邪の初期にはよく効くもの
である。それは生活実感として誰でもが知っていよう。

食べ物と諺と健康の関係は、その風土に根ざしてさまざまなものが
あると思われる。この稿を読んで思いつかれた方は、ぜひお知らせ
願いたい。そんなところからまた新たな話も生まれてこよう(^-^)

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |