| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

天麩羅むかし話

天麩羅を揚げて喰う。休日の楽しみのひとつである。とどの
体型はおそらくこの揚げ物ずきに由来しているのかもしれな
い。しかし油鍋の前で揚げたてを摘みながらビールをゴクリ
とやり、テーブルで待つ家族に揚げたてを喰わせるのは、な
んともいえぬ無上の喜びなのだから仕方がない(^^ゞ

東京の千代田区猿楽町に「天政」というお座敷天麩羅の名店が
ある。かつて知り合いに連れていってもらったがその値段は
一人あたり2万円とも3万円ともいう。電話番号は電話帳に
載っていない。贔屓筋にだけ知られていればいいということ
なのだろう。こんなページに書くと叱られるかもしれぬ(^^;

もう少し庶民的な店なら、浅草伝法院前の「大黒屋」、俗に土
手のと形容のつく吉原大門近くの「伊勢屋」、新宿に本店を置
く「つな八」などがある。隠れた名代の店はまだまだ多いはず
だが、まあここでそれをいちいち挙げてもきりがない。

さて天麩羅の由来であるが、その語源についてはかなり誤解
が多い。長崎あたりで初めて食した皿に西洋寺院(テンプル)
の絵が描いてあったからとする説、スペイン語で調理を意味
する「テンペロ」由来の説など南蛮由来のものが多い。いかに
も西洋風な揚げ物からの転化を思わせるのが天麩羅である。

ところが西洋人が初めて日本の門戸を叩いた、いわゆる大航
海時代にはまだ天麩羅を示す文献的な発見はない。だから家
康が鯛の天麩羅にあたって死んだとする説は実は間違いなの
である。家康存命の頃にはまだ、今日いうところの天麩羅は
なかったのだ。文献上で確認される家康の死因についてはた
だ「鯛を胡麻油で揚げたもの」と記されているだけだといわれ
る。おそらくは素揚げのものだったのだろう。

今日の天麩羅を示す料理法が最初に現れたのは1748年という
から寛永元年のことである。まだ魚は唐揚げ風に粉をまぶし
て揚げていたようだが、いわゆる精進揚げといわれる野菜は
今日と同様に衣をまとった天麩羅として示されている。その
後、天明年間(1781〜91)には黄表紙にも登場するようになり、
江戸ではこのころ屋台の天麩羅が人気を博し始めた。

油で揚げる調理法は、古来中国から伝えられていた油で揚げ
た「唐菓子」によってであったという。しかし油の生産量が少
なかった時代には「灯火用」に油が消費されていて、揚げ物は
せいぜいが神饌(しんせん)と呼ばれる神様への供え物などと
いった特殊な場合以外はほとんどなかった。

ところが江戸時代に入って、南蛮料理や中国料理が豪商たち
に普及するようになると同時に、油の生産も増大するように
なり、揚げ物はようやく料理として定着するようになったと
いう。天麩羅はおそらくこうした過程で生まれたものなのだ
ろう。だとすれば南蛮語由来説の理由もなんとなく読める。

江戸に流行りだしたこの衣揚げの天麩羅に対し、上方方面で
はいわゆる薩摩揚げ風のものを天麩羅と称していた。文字は
必ずしもこれではないかもしれない。鹿児島空港の小さな蕎
麦屋で「丸天蕎麦」を頼んで出てきたのは丸い大きな薩摩揚げ
の乗った温かい蕎麦だった。初めての時はびっくりした(^^;

天麩羅の名がほとんど衣揚げだけを指すようになった背景に
は、明治以降において方言が標準語に駆逐されていった過程
が絡んでいよう。ことに著名な近代の国語辞典が天麩羅の意
味を衣揚げに限って取り上げたことも大きいと考えられる。

また関東大震災の折には、東京からさまざまな職人が関西へ
と移住した。シャープの創業者である早川氏も、もともとは
東京下町に在住したベルトのバックル職人であった。これが
関西へ移住してシャープペンシルを発明して今日の隆盛のも
といをなした。シャープ電機の始まりである。閑話休題。天
麩羅職人もまた例外ではなかった。関西の天麩羅料理に関す
る技術が著しく向上したのはこれ以降といわれている。

屋台料理として始まった庶民的な天麩羅が高級化していった
はしりは、江戸後期の嘉永年間(1848〜54)あたりからだとい
う。またいわゆる高級お座敷天麩羅の台頭は明治の終わりか
ら大正にかけてである。誰が天麩羅を高くしたのだろうか。

以下のデータで安くて美味い天麩羅屋を記しておこう。これ
はあくまでもとどの好みである。もっと安い屋台風の揚げた
て天麩羅の店としては、神田神保町近辺にいくつも店を持つ
「いもや」という店がある。若い頃には世話になった店だ。

こんなものを書いていたら、またぞろ天麩羅が喰いたくなっ
てきた。原稿締切を自分で勝手に伸ばして\(^^ ) 今晩はひ
とつ、自宅の揚げたて天麩羅でもやるとするか。

[データ]
大黒家 03-3844-1111 台東区浅草1-31-9
伊勢屋本店
03-3872-4886 台東区日本堤1-9-2
つな八本店 03-3352-1012 新宿区新宿3-31-8
天政( 例外)03-3291-4488 千代田区神田猿楽町2-6-8

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |