| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

名月と月餅と里芋

9月12日は中秋の名月だった。そして翌日の13日が月齢15日
の満月であったという。元来中秋の名月とは、陰暦8月15日
の夜に輝く月であるから本来なら満月であるはずなのだが、
耳にしたところによると中秋の名月は必ずしも月齢15日の月
ではないという。そのあたりの不思議は、Science Category
でそのうち調べて書いてみたいと思う(^^ゞ

今夜の東京地方も月がきれいに出て、秋の虫が窓外でやさし
い音色を聞かせている。秋だなぁと感じさせはするのだが、
例の台風14号が運んでくる湿舌が日本列島に接近していてひ
どく蒸し暑い。風が吹かないので余計なのかもしれない。

中秋の名月を祝う行事は元来中国で始まった。古来、観月の
風習はあったようだが、唐の時代になって秋半ばの中秋にあ
たる8月15日の月をことさらに愛でるようになったという。
高楼に登って酒盃を挙げるひとつの文化だった。

ところが元の時代あたりから月を祭る神事となり、庭先の祭
壇に月餅や果物を供えるようになった。この月餅とは秋の実
りをひとつに包み込んで豊穣を表したものだ。小麦粉を主体
とした皮で、松の実、杏仁、胡桃、棗などを餡に練り込んで
包み、満月にかたどって天火で焼いた菓子である。これには
家族円満の意味が込められていたという。日本の月見団子は
おそらくこの月餅の末裔であるにちがいない。

ところで中秋の名月は、またの名を「芋名月」という。名月を
鑑賞して歌を詠み酒杯を挙げるのは上流階級の文化であった
が、農村を主体とする民間では里芋を供える儀礼があったの
である。現在でも地方によっては芋を供えるところがある。

これを単に里芋の丸さを月にたとえ、団子の代わりに備える
と見るだけでは片手落ちである。なぜなら近年の研究によれ
ば、中国の華南地域や焼畑栽培を行う山地でも満月祭がサト
イモ系統の芋類に対する収穫儀礼としての意味をもつことが
明らかになっているからだ。しかしその儀礼と日本における
「芋名月」との関係は、いまだ明らかにされていないという。

どうも名月を祭る風習は、水稲文化よりも畑作文化に関係が
深いと思われる。芋は荒地でもよく育つ。稲は十分な水がな
ければ育たない。太陽にはぐくまれて黄金の稲穂を実らせる
水稲に比べて、芋の育つ地形はどこか華やかさに欠ける。陽
の水稲に対して陰の芋を月に供える古代の人々の美学と心根
に妙に惹かれるものがあるのは何故なのだろうか。

「名月や 池をめぐりて 夜もすがら」という句があるが、巡る
べき池のないとどは、パソコンを前にしてただ思いだけが逡
巡している。嗚呼、なんという無風流(ーー;

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |