| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
|
-------------------------------------------------------------- 電池の原理 >拡大図 Zn2+=亜鉛イオン So42−=硫酸亜鉛 テキストの化学式では数字、+−に大小が付けられないため正確には図を参照 |
ボルタが作った電池の原理はこういう仕組みだ。まず希硫酸溶液を
用意する。これを電解液と呼ぶ。この液に導線で結びあった銅板と 亜鉛板を入れたとき、まず亜鉛原子が電子を2個ずつ亜鉛板に残し て失いながらプラスの亜鉛イオンとして希硫酸中に放出され、希硫 酸中の硫酸イオンと結合して硫酸亜鉛となる。 一方亜鉛板には亜鉛原子が溶け出した分だけ電子が増え、これが導 線を伝って銅板に移動してくる。そして銅板表面で希硫酸に含まれ る水素イオン(H+)と結合し水素ガスを発生させて電子を安定させる ことになる。 すると再び亜鉛イオンが解離し、亜鉛板から電子が銅板に流れ込ん でくる。こういう化学反応が続けて起こって電子が大量に移動する ことにより、この電子の流れと反対方向に電流が流れて電気エネル ギーが生まれるのである。それ故に、上図のように導線の一部に電 球などを接続すると、これが光るわけである。 電子の動きは我々の目に見えない。そこでボルタの電池と同様、金 属のイオン化傾向の違いによる電池の姿を、異なった金属2種類と フルーツを使った実験で確かめてみることにしたい。 甘酸っぱい味わいで我々を楽しませてくれるフルーツで実験を行う ことはやや後ろめたい気がする(^^ゞ なぜなら、実験に使ったフル ーツは金属イオンが溶けだしているため、実験後に食べるわけにい かず捨てるしかないからだ。食べ物を無駄にする分、実験には慎重 にかつ真剣な気持ちで取り組まねばならないだろう(^-^) 下の写真は実験のために準備したものだ(左写真)。この準備写真に は写っていないのだが、果物だけではなく、酢でも実験をしてみた (写真右)。たしかにメーターは動いた(^-^) そしてフルーツに銅板 と亜鉛板を差し込んで発光ダイオードをつないぐ実験を次々と行っ た。こうして実験を重ねてみたのだが、実に楽しい時間だった(^^) |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |