| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

電池のエレキテル

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]



毎日の生活に欠かすことのできない電池は、その原理を探っていく
と面白いことが見えてくる。「フルーツ電池」の実験でその原理を探
りつつ、暮らしと環境に役立つ「未来の電池」までを眺めてみたい。

電池は小さな発電装置?!


エレキテルとはオランダ語に由来する江戸時代の「電気」をさす言葉
である。タイトルを「電池のエレキテル」、つまり「電池の電気」とし
たのには訳がある。日本語で「電池」というとき、私たちには筒型や
箱型の容器に電気が溜め込まれているイメージがつきまとう。しか
し電気は、本来、蓄積できないものなのだ。

エネルギー源として「オイル」や「ガス」は流体で移動に利用しやすく
また蓄積も容易である。ところが電気はその性質上、移動にはこと
欠かないが、蓄積ができないのだ。電気はいつでも使う量だけ生産
しなければならないものなのである。

そのため、使用ピーク時に必要な電力にあわせた発電設備が必要と
なる。もし電気が蓄積できるものなら、電力会社の夜間電力サービ
スは生まれなかったかもしれない。しかし近年、発電した後に電気
をそのまま蓄積しておくことはできないかという研究が進んでいる
が、その話は後述することにしよう。

工場やビル、家庭などで使う電気は、水力、火力、原子力などのエ
ネルギーを電気に変換して、それぞれに配電している。これに対し
て電池は、あの小さな筺体(きょうたい)の中で発電をし、必要とさ
れる電力をその場で供給しているものなのだ。その意味でいえば電
池は、いわば小さな発電装置なのである。

電池を定義すると、「化学エネルギーなどを電気エネルギーに変換す
る装置」ということになる。決して電気を溜めておくための道具とは
規定されていない。それでは、電池の中で化学エネルギーから変換
されるとする「電池のエレキテル」とは、どのように生み出されてく
るのだろうか。電池の歴史や原理についてを学びつつ、果物を使っ
た実験で試してみたいと思う。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |