| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

電池のエレキテル

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]



カエルの脚を動かした電池


古代電池と呼ばれるものがある。1930年代にバクダッド近郊のホー
ヤットラップァで発見された高さおよそ15cm、直径約9cm の土製壺
でできた電池で、「バクダッド電池」とも呼ばれる。元前200年ごろか
らすでに存在していたものとされている。

古代ギリシャですでに知られていた静電気と近い時期に、現在と同
じ電力として用いられる電気が誕生していたことになる。電圧はお
よそ1.5ボルト。これを直列につないで銀細工師が器に電気メッキを
するのに使用していたのではないかとされる。

今日我々の目の前にある電池は、1800年にイタリアのA.ボルタが行
った電池実験が始まりとされているが、その2000年も前に電池は存
在したのだろうか。ただ、バクダッド電池については異説もあるこ
とを考えれば、電池はやはり200 年ほど前に発見されたと考えるの
が一般的であろう。その電池の発見にはこんなエピソードがある。

実は電池の原理を発見したのは同じイタリア人のL.ガルバーニであ
ったといえなくもない。彼は1780年に「カエルの脚による実験」を行
った。鉄と銅をつなぎ、それぞれの端で皮をはいだカエルの筋肉を
挟むようにしたところカエルの脚が痙攣(けいれん)を起こした。

ガルバーニは、「筋肉の中に電気が起きて脚をふるわせた」と考えて
これを「動物電気」と呼んだ。しかしその実態は、鉄と銅を電極とし
カエルの脚を電解液とした電池ができあがっていたのだ。

このあたりに、電池が「化学反応を用いた発電装置」であるとするこ
との大本が見えてこないだろうか。そしてこの実験に興味を持った
ボルタがその後、電極や電解液を変える実験を繰り返して、現在の
電池にいたる原理を確立したのである。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |