| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

バオバブの王国

-----------------------------------------------

[1] [2] [3] [付]

パオバブの森復元

先にバオバブを陸のクジラと書いた。西欧近代化の中で油を目当てに
乱獲された海の巨大哺乳類クジラは、やがてその数を大幅に減らし衰
退した。実は陸のクジラとも呼ばれる巨樹バオバブにも同じような運
命が、今押し寄せつつある。マダガスカルでは、人の分け入らない辺
境の地には多くのバオバブが茂り、若木も雄々しく育っている。とこ
ろが人里近くになると様子を一変する。巨大なバオバブはまだ散見さ
れるものの若木がまったく育っていないのだ。このままでは、バオバ
ブが衰滅していきかねない。いくつかの理由が考えられる

バオバブの果実は、種衣と呼ばれるパルプ質の果肉に包まれ、その中
に大型の種子を多数宿す。果肉はあまずっぱい酸味を有し、食用、飲
料に用いられる。自然発芽の機会はまず、こうして失われる。

また種子は、パルプ質の果実が腐敗して壊れるまでは発芽することが
できず、芽を出すまでにはかなりの時間を要する。ところが近年、人
里近くでは放牧用の草を生い茂らせるための野焼きが頻々と行われて
いて、地に落ちた種子もこれで焼かれしまう。またこれを免れて発芽
た若木もこの火に太刀打ちすることはできない。次代の芽がこれで摘
まれてしまうのだ。

巨木のバオバブは野焼きにあって樹皮を焦がしはするものの、炎に耐
えて生き延びることができる。だが種子や若木を失ってはバオバブ全
体から見れば未来はなくなってしまう。まるで次代を持たない老人社
会のようだ。これがバオバブの抱えている現状である。

こうした状況に対し、財団法人進化生物学研究所では長くバオバブの
森復元に努めてきた。それは単一植物を等間隔で植え込んでいくよう
な植林ではなく、バオバブを中心とした森林の復元である。しかもそ
れは人々と森林の共存が図れるような復元だという。

その智恵の源は日本の里山にあったという。里山とは、生活の燃料採
取の場であり、また田畑に自然の肥料を供給する源でもある。バオバ
ブの森復元はまず、根絶やしにならないような伐採管理を行うことか
ら始められた。と同時に住民の暮らしに資する樹木の植え込みも行っ
ていった。薬用になる樹木、実からアクセサリーなどの土産物加工が
行えるような樹木。この木々を入会山として共同で使うことが人々の
暮らしを支えていく。森と人との共存がそこでは目指されたのだ。

バオバブの王国は今、着実にその自然を豊かなものとして取り戻そう
としている。そこに日本の研究所を中心としたボランティアの力が寄
与していると聞き、そのことを誇らしくも思う。単に他国への援助と
いうだけはなく、バオバブの森が抱える未来への高い可能性を追うこ
とを通して、我々自身の現在と未来を作り上げていくことだからだ。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |