そういえば今日は赤穂浪士討ち入りの日。巷間、赤穂浪士物語は数
多くあるが、その大半は、似たり寄ったり(^o^) しかしその中で、
池宮彰一郎の小説『四十七人の刺客』は、凡百の赤穂浪士ものを超
えて「刺客」という視点に立っただけでも、面白いものだった。一種
赤穂浪士ドキュメンタリーの臭いがするのだ。そこが凄い。
ところが、その同じ作家に『四十七人目の浪士』という、足軽・寺
坂吉右衛門の話がある。これは歌舞伎あたりでは、その一幕として
扱われたこともある素材なのかもしれないが、寺坂を中心人物とし
てすえた小説は、あまり見かけない。これは、すこぶるつきに面白
い小説だった記憶がある。歌舞伎も赤穂浪士ものもよく知らない素
人が、寺坂の名をしっかり心に刻んだ小説であった。
というような御託はさておいて\(^^ ) 今日は落語の話である。
落語会の「第九」と呼ばれる落語が「芝浜」である。年末になるとこの
落語がよく演じられる。人情噺としてよくできた話なのだ。いまさ
らここで噺の中身を記すつもりはないが、かつて、柳家小三治師匠
でこの噺を印象深く、というか、感動して聞いた記憶がある。たし
か、国立小劇場の落語研究会でだったと思う。
もう、10年以上前の話だが、これを聞いてから以降、他の落語家
で「芝浜」を聞いても満足できなくなってしまった。ところが今日の
喜助氏の「芝浜」を聞いて、驚いたというか、感動したというか!!
落語の感想や批評など、σ(^^ )のような素人が、おいそれとしてい
い話ではない。そこでこれまでも、つぶやきに、ちらっと喜助氏の
ことを書いたぐらいで、敬して遠ざけてきたが、今日ばかりは、ど
うしても書きたくて後記に記し始めた。まぁ聞いてやって欲しい。
かつて聞いた小三治の「芝浜」は、見事な熱演だった。しかしそれは
熱演を熱演と感じさせない凄みのあるものだった。飄逸を下敷きに
した小三治師匠は、熱演を飄逸に溶かし込んで、熱演の熱を放散し
ない淡々たる噺ぶりであったのだ。そこが凄かった!!
今夜の喜助氏の「芝浜」は、どうもネタおろしらしいのだが、みごと
な熱演であった。それはいってみれば「熱演らしい熱演」であった。
その熱演らしい熱演にほだされた。というより、「芝浜」という落語
が、落語を超えて「一人芝居」というジャンルに飛翔した瞬間だった
ような気がする。喜助氏の熱演はそういう熱演であった。
落語を聴いて、涙が出るというのもおかしな話だが(^^ゞ 今日の喜
助氏の「芝浜」で、おかみさんが演ずる科白に、思わず胸が熱くなり
気がつくと、鼻を啜っていた。そのときに思ったのだ。これは落語
であるというより、極めて良質な熱を秘めた一人芝居なのだと。で
も、こういうのは、落語家に対して決して褒め言葉になんぞなっち
ゃぁいなんだろうなぁ(^^ゞ
ただ、こうも思う。小三治師匠の「熱を放散しない熱演」の凄さを考
えるとき、喜助氏が最近、滲み出し始めている落語家らしい飄逸が
今夜の「熱演らしい熱演」から放散する熱を、きっとどこかでラジエ
ータとして解き放つのではないかと。それが楽しみではある。
まぁ、小三治師匠の噺の味に近づくことが、喜助氏の落語の完成と
いう訳でないことは、百も承知だが(^^ゞ そんなラジエータを持っ
た喜助氏が、これから、どんな噺を完成させていくかもまた、素人
ながら、楽しみなのだ。そこに、喜助氏に惚れ込んでいる大きな理
由がある。こりゃ、追っかけは当分、やめられないわ(^o^)\(^^ )
|