| Home | IkinariTop | Today's | Mokuji | Link | J.Count | BBS | BBS2 |

 



重い課題として
2004/07/08



数日前、またまたDVDを大量に借りてきてしまった(^^; 中で、重
い映画が2本あった。「裸足の1500マイル」と「アミスタッド」だ。

「裸足の1500マイル」は、オーストラリアの歴史の中で、白豪主義か
ら生まれた「Stolen Generation(盗まれた世代)」がテーマであった。
白人と混血したアボリジニを白人社会の中に取り込むことによりア
ボリジニの血を薄めて、まさにオーストラリアを白豪の国にしよう
というたくらみの中で行われてきたものだ。きわめて悪質な人種差
別を感じさせる政策であったといえる。

その方法は、混血の子供を、無理やり母親から隔離して収容所まが
いの施設に入れ、徹底して白人文化を教育しようとするものだ。そ
して、そこで教育されたアボリジニたちのほとんどは、低賃金労働
者として社会の中に放り込まれる。これは、単なる同化政策だけで
はなく、体のいい安価な労働力生産の場でもあったという。

これは、1930年代から70年代ごろまで行われてきた政策で、現在で
もなおその空気は濃く、親から隔離され、アボリジニとしての言語
や習慣を放棄させられることで、自らのアボリジニとしてのアイデ
ンティティを喪失し、今も苦しむ人々はアボリジニの2割に達する
とされる。そして、このアボリジニにおけるアイデンティティの喪
失を指して「Stolen Generation」と呼ばれるのだ。

実は、この映画を観るまで、「Stolen Generation」のことを知らなか
った。そして知らないといえば、もう1本の「アミスタッド」という
映画が描いた史実もまた、この映画で初めて知った。

南北戦争の20年前に起きた事件で、奴隷解放運動の大きな引き金に
なったといわれるものだ。西アフリカからスペインの奴隷商人たち
による強奪によって船で運ばれていた人々が、船内で反乱を起こし
船を奪取するが、その船がアメリカに流れ着くところから物語は始
まる。その船の名前が「アミスタッド」号であった。「アミスタッド」
とは、皮肉にも「友情」を意味する言葉だという。

映画は、結局、スペインの所有権、船の持ち主の所有権から西アフ
リカの黒人たちを解放し、自由にしてアフリカに返すという物語と
して描かれているのだが、そこには、当時アメリカ南部にあった凄
まじいまでの黒人差別、奴隷主義もまた、描かれている。

綿花の生産に安価な奴隷労働力を奪われることを恐れた南部の抵抗
は、黒人たちの解放後、南部出身の大物上院議員の口を借りて語ら
れるが、奴隷を人と思わぬ彼らの思いのどす黒さがよく現れている。

図らずも、同時に2本の「差別」に関する映画を観た。どうしようも
なく胸が重い。その重さの一端には、日本においても部落差別やア
イヌ民族差別があったことと関係がなくはない。このふたつの差別
の根は、私見だが、2000年前までの日本列島住人であった縄文文化
人に対する差別であり、その差別は、実は遠い過去の歴史ではなく
現在に至るまで、さまざまに姿を変えて登場している。

戦時中の「東北差別」は、アテルイの時代以来の「食糧と馬の収奪」と
いうかたちで続いてきたものだし、蜥蜴の尻尾切りのようにずっと
扱われている「沖縄処分」もまた、その根は同じだといえよう。

差別の根は、どこにあるのだろうか。動物が持つ征服欲のひとつの
人間的な表現なのかもしれない。ある学者は、現在のホモサピエン
スは、その前世代にあたるネアンデルタールなどを滅ぼして現在生
き残ってきた可能性があると断じている。おそらくはその時代にお
いても、奴隷的な扱いがあったのかもしれない。

とすれば、ヒトという動物として、またホモサピエンスの末裔とし
て生きてる自分のどこかにも、差別に通じる動物的な征服欲が潜ん
でいるに違いない。そのことを思うと、また胸が重い・・・・。この重
い課題についての答えなど、今の自分にはない。


Old | PageTop | New

| Home | IkinariTop | Today's | Mokuji | Link | J.Count | BBS | BBS2 |