| Home | IkinariTop | Today's | Mokuji | Link | J.Count | BBS | BBS2 |

 


歴史民俗博物館に行く
2002/03/28



先日、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館へ行ってきました。
特別展示のタイトルは「古代日本・文字のある風景」でした。サブタ
イトルが「金印から正倉院文書まで」となっており、博物館創設20周
年の記念展示であったようです。

その内容は、文字を持たなかった日本が古代朝鮮の大きな影響を受
けながらいかにして文字を受け入れ、日本語表記を作り上げてきた
かというものでした。まあ、一説によると漢字以前にも日本に古代
文字があったとする意見もありますが、まだ学問的に適切な評価を
受けているわけではないようですのでここでは措いておきます。

弥生時代に中国との外交によって文字はもたらされたものと考えら
れていますが、その象徴的なものが福岡県志賀島で発見された金印
でしょう。そのレプリカが展示されていました。まさかメッキじゃ
ないとは思うんですが(^o^) そこに 「漢委奴國王(カンノワノナノコクオウ)」
と彫られてました。これはみなさまよくご存知の通りです。

しかし「倭(ここでは委)」も「奴」も ひどい文字です。「倭」とは「背が
曲がって丈の低い小人」という意味ですし「奴」もそもそもが「召使」
という意味です。ガリバー物語に出てくる小人国リリパットだった
んでしょうかね、当時の日本は(^o^)\(^^ ) まだ 小さな力しか持
たず大国である中国にようやく朝貢してきたものに対して、漢に隷
属する小人国の召使の王だと、わざわざ金の印に彫って送ってくる
あたりが中華思想のお国柄なんでしょう(^o^)

外交文書として文字が伝わって以降、しかし文字は権力による行政
支配をスムーズならしめるためのものとして機能しました。もっと
も分かりやすいのが「通達」でしょう。民に対し有機的組織的に権力
の意向を「こうであるべきであるからこうあれ」と知らしめるのに文
字は実に有効なツールでした。この展示は、その点を中心に捉えて
遺されたさまざまな文字文書を展示してありました。さすがに国立
の歴史民俗博物館です(^o^)\(^^ )コレコレ!!

しかし文字の到来は、暮らしの知恵、人の想い、そしてそれらを盛
り込んだ思想や詩歌を始めとする「文化」の伝承にこそ、さらに大き
な力を発揮してきたはずです。つまり「民俗」遺産を継承する有能な
ツールとしての側面を、ここでは扱っていませんでした。

その理由は2つほどあるでしょう。ひとつは展示の目的をひとつに
絞ることでテーマを深く追求するため。そしてもうひとつは、展示
で扱った時代である古代において文字はまだ、ほとんど権力者のも
のであり、人々がそれを活発に使って、しかも遺していくという手
立てがほとんどなかったからだろうということ。

概して歴史は、支配した側の資料で語られるものです。その伝でい
うと、一般の人々の暮らしはなかなか残りにくく歴史として語られ
ることは少ないものとなります。だからこそ今、民俗の研究が盛ん
に行われるようになっているのだと思います。歴史の掌からこぼれ
た往時の人々の姿がそこには生き生きと現れるものです。

国立歴史民俗博物館という施設は、矛盾した、というと大げさにな
りますが、実はきわめてベクトルの違うものを博物館として展示し
ていこうとするものといえます。今回は、時間がなかったので広い
常設展示場を見て回ることはできませんでした。常設展示場でいか
にそうしたベクトルの異なるものを展示しているのか、それをまた
見に行くのが、すこぶる楽しみでもあります。

ところで、この歴史民俗博物館の建つ土地は、かつて佐倉のお城だ
ったところなんだそうですね。佐倉駅にかつての城の様子をしのば
せるジオラマと佐倉城の由来を記した掲示がありました。

江戸時代に入って、幕閣の土井利勝が千葉氏の城を約2倍の大きさ
にしてここに入り込み、やがては大老を輩出する堀田氏が江戸時代
の半分以上にわたってここを領したといいます。明治の廃藩置県で
城はことごとく廃棄され、その後には陸軍第57連隊が入り、その錬
兵場として敗戦まで続いたといいます。

城の模型を見ながら、江戸時代は幕府の東の要であり、明治以降は
軍都の中心として機能してきた佐倉城址が、学問の盛んだったとい
われる佐倉藩時代のおもかげを残して、文化研究の新たな牙城にな
ったことは喜ばしいなどと一人ごちたことではありました(^^ゞ


Old | PageTop | New

| Home | IkinariTop | Today's | Mokuji | Link | J.Count | BBS | BBS2 |