| Home | IkinariTop | Today's | Mokuji | Link | J.Count | BBS | BBS2 |
広重と司馬江漢 2002/01/11 |
一昨日、ある方からメールを頂きました。サイト検索の際にここの サイト内のある記事が検索されたのでご覧いただいたのだとか。そ のサイトとは、だいぶ前に書きました「ネットワーク考」でした。そ の中に書かれた司馬江漢の文字が検索されたようです。 すでにこの記事をお読みになった方には重複になりますが、この記 事の中には蛇足として、広重作の浮世絵は、江戸時代の洋風画家で あり思想家の司馬江漢が描いた絵が元絵になっていたというひとつ の仮説を紹介しました。いただいたメールには、実はこの江漢の元 絵が贋作であることの詳細なご教示があったのです。 「ネットワーク考」の記事本文の中でも、この元絵とされる作品が贋 作と見なされている旨はすでに記してありましたが、本としての面 白さを示す気分から、贋作説を覆さんばかりにスリリングなどと余 計なことまで書き記していたのです(^^ゞ そこでメールを下さった方は、これをきちんと贋作と認識すべきだ というお立場からでしょう、とても丁寧に贋作である根拠を示して 下さったのです。ありがたいことでした(^-^) 贋作説の根拠についてはメールを下さった浮世絵愛好家の方がご自 分のサイトで丁寧な展開をなさっておられます。興味のある方はぜ ひそちらのサイトを覗いてみてください。楽しいですよ(^-^) 對中如雲氏が書かれた「広重・東海道五十三次の秘密」は、広重の絵 と江漢作といわれる絵をひとつひとつ照らし合わせて持論を述べて いくあたりがなかなか面白いのですが(^^ゞ 少々センセーショナル な感じもありましたし、また江漢の作品にしては、絵自体に江漢の 作品らしい緊張感が少し希薄かなという気はしていました。 ただ、この本の中で作者が、たとえ元絵があろうと広重の作品の価 値自体が変わるものではない、と指摘していたことは納得がいきま す。それは現代人の絵画観と浮世絵がまったく異なるものだからで す。浮世絵師は、我々が考えるような画家という位置づけではなく 当時にあっては浮世絵版画の下絵職人だったのです。 また現在とは異なり、著作権という概念はほとんどなく、たとえ元 絵があってそこから作品を起こしたとしても、そのこと自体はなん の咎めをうける筋合いのものではなかったのです。そこを勘違いし ていると、元絵があったから広重の五十三次は偽ものというような きわめて現代人的な思考の陥穽にはまることになりがちです。 そしてこの本の中で作者が広重とその絵について、彼はみごとなデ ザイナーであり、東海道五十三次もすぐれたデザイン作品であると いうようなことを書いていますが、これもまた納得のいく指摘であ ると、とどは感じています。 浮世絵が近代絵画と同列の芸術作品として扱われるようになったの は明治以降、しかもそれはヨーロッパにおいてでした。明治初期、 浮世絵はヨーロッパに送られる瀬戸物の包み紙や茶を入れた茶箱の 補強紙に使われていた有様でした。こうして手にした浮世絵に影響 されたことがヨーロッパにおける印象派誕生のきっかけのひとつに なったことは有名です。そしてそのあたりをふまえて書かれた一ノ 関圭の「茶箱広重」という重厚な漫画は、浮世絵のある姿を知るには 格好の本だといえます。 「ネットワーク考」にも少し触れていますが、浮世絵は当時のグラフ 雑誌のようなものであったといるでしょう。ですから、旅の気分に 浸る街道ものはいわば現今テレビで流行の旅行番組のようなもので あり、役者絵や美人画はブロマイドのようなものであったのです。 いやいや余計な理屈が飛び出してしまいました(^^ゞ このあたりを 語りだすと際限がありませんのでこのくらいにしておきます(^^ゞ 件の本は今でも販売されているかどうかは知りませんが、もし図書 館かどこかでご覧になる機会がありましたら、「贋作」と承知の上で ぱらぱらと絵を比べてご覧になるのも一興かと思います。そんなと ころから、ぜひとも浮世絵への関心を深めていただけたら、浮世絵 好きとしては、これに過ぎる喜びはありません(^^ゞ メールを下さった方には、そのご指摘と、さらにはこうして浮世絵 のことを書くきっかけを与えてくださったことについて、改めてお 礼を申し上げたいと思います。ありがとうございましたm(_ _)m |
| Home | IkinariTop | Today's | Mokuji | Link | J.Count | BBS | BBS2 |