| Home | IkinariTop | Today's | Mokuji | Link | J.Count | BBS | BBS2 |

 


舌もじり考
2001/07/25


この間、こんな妙な言い間違いをしました。自分は「高級ホテルのバ
ー」といったつもりなのですが、口からはなんと「高級バテルのホー」
ですって(^o^) いやぁ、恥ずかしかったです(^^ゞ

ホのH音とバのB音。日本語ならハ行の清音と濁音の子音がころっ
と入れ違ってしまったわけです。そういえばガキのころ、ご近所の
おばさまで「がまぐち」のことを、「ががむち」という方がいましたっ
け(^o^) これもまあ、子音のM音とG音が入れ違ってしまっている
訳で、とどの誤りもこちらも何故か妙な入れ違いでして(^^ゞ

早口言葉は、いわばこういういい間違いをわざわざ誘うような並び
の言葉を使った、古い遊びなのだろうと思います。「赤巻紙黄巻紙」
「生麦生米生卵」などは代表的な例だといえます。ところでためしに
「九坊病気」って3回早口でいってみて下さい。きっと「きゅうびょう
ぼうき」になってしまうでしょう(^o^)\(^^ )

早口言葉は別名「舌もじり」ともいいます。英語でも同様の遊びがあ
るようで、「マザーグース」でもPの音が重なる英語を連ねた言語遊
技的な表現が見られたりします。英語でもこれを、タン・トウィス
ター[tongue twister]といいますが、おそら日本語の命名はこれを
訳したものなのかもしれませんね。

舌もじりを文化的に考察すると、その起源には呪術的な要素がある
といわれます。早口言葉を一息に3回いうことができればしゃっく
りが止まるなどという言い伝えには、どうも呪術的ななごりが感じ
られるようです。まあ、3回もいう間、息を吐き出し続ければ横隔
膜の痙攣も止まろうというものですが(^o^)\(^^ )

言葉に呪術的な要素を見いだすのは「言霊」の国である日本ばかりで
ありません。そもそも仏教には「呪」というものがあり、これは定め
られた言葉の音を発するところに霊験があるとするもので、たとえ
ば「南無」や「摩尼(まに)」という言葉は、中国で漢字をを当てられて
はいますが、もともとはサンスクリットの音をそのまま読んだもの
だといいます。ちなみに「摩尼」とは「珠」とか「如意」と訳されます。

また、「南無」を訳すと「帰命(きみょう)」という意味になるのだそう
で、阿弥陀仏や妙法蓮華経に命を投企する修行の一環としてこれを
呪し続けることに霊験的な意味があるのだといいます。言葉に秘め
られた力を信じる営みはずいぶんと古いのでしょうね。

ところで早口言葉に呪術的な意味があるといいますが、それは言い
間違いの不思議に呪術的な意味が重ねられたものなのでしょう。け
れどもそれより何より、とどが気になるのは、どうして人は舌もじ
りのような間違いを起こすのだろうかということです。

いったい、こういう場合の脳内ネットワークは、どのような動きを
見せるものなのでしょう。それが気になって仕方ありません。元来
M音とGやK音は、使われる歴史の中でよく入れ換わることがある
ようですが、こうした言葉の変遷でも、子音を取り違える流れが見
えてくるのが普通です。とっさに例を思い出せませんが(^^ゞ

M音とG音を比べると、唇を合わせるか喉の奥を詰まらせるかの違
いこそあれ、どちらもいったん息を留める発音の子音です。そうい
う現象的な理屈は分かるのですが、それをいつの間にか取り違えて
しまう時の脳の働きが気になって仕方ないのです(^^ゞ

どなたか、こういう脳の働きについて、もしくはそうしたことを語
っている資料をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか(^^ゞ も
しご存じの方がいらしゃいましたら是非ご教示給わりたくm(_ _)m

あれ?! 今日は何だか、妙にまともだなぁ(^^ゞ\(^^ )コレ!!


Old | PageTop | New

| Home | IkinariTop | Today's | Mokuji | Link | J.Count | BBS | BBS2 |