| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
植物としてのソバ
|
ソバのことを古くは「そばむぎ」と呼んだ。「そば」と読む蕎麦
の字も音読すれば「きょうばく」である。元来ソバとはタデ科 の1年草であってイネ科の麦とは種類の違う植物である。荒 れ地にもよく育ち短時日で収穫できることから、気象災害な どで他の作物がだめになったときに応急的に作付けされるい わゆる救荒作物としての利用も高かった。こうした作物とし ての役割から麦の字があてられたのかもしれない。 植物である蕎麦の英語名を Buckwheatという。ブナの実に似 たコムギという意味である。これとは逆に日本ではブナの実 のことをソバグリと呼ぶ。いずれにしてもその語源にはとが った実が関わっている。「ソバ」という言葉の語源は耳をそば だてるという言い回しと同根でピンととがったさまを現す言 葉から来ている。たしかに、ソバの実は三つの稜をもった三 角錐形で、とがっている。ちなみに「稜」は「そば」と読ませて 「ものの角」を表す言葉である。 ソバの実は米や麦と比較して胚芽の量がひじょうに多く、ま た胚芽と種皮の部分にタンパク質その他の成分を大変多く含 んで滋養に富むことが大きな特徴である。そこで蕎麦に挽く 時には胚芽および種皮の一部、さらには殻の一部までも含め て蕎麦粉として用いるのだ。 蕎麦の花は白くて可憐である。「総状花序」と呼ばれる状態で 茎の先の方に咲く。上の写真の通りである。遠目で見ると花 弁のように見えるのは実は萼片(がくへん)であるという。そ してめしべの基部には蜜腺があって芳香を放ち虫を誘う。ソ バは虫媒花なのである。蜜蜂はこの花の蜜から色が濃くて香 りも高い蜂蜜を作る。ソバ畑に養蜂家が好んで蜜蜂を放すの はソバの花から作られる蜂蜜の評価が高いからであろう。 |
|
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |