| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
枇杷の歴史を訪ねて |
この枇杷農園で枇杷を育てている面積はハウス栽培が5反、露地栽 培が8反。ここから毎年12万個もの枇杷がなる。ハウスでは4月か ら5月の終わりにかけて収穫が行われる。露地ものはその後6月で ある。収穫も20日以内に行わなければならない慌ただしいものだ。 枇杷は、水はけのよい土壌で、しかも南東の斜面によく生育すると いわれる。平坦地では、冷気が停滞して枇杷の実に寒害を受けやす いからである。傾斜地では、空気が対流することによって寒害を受 けることが少ないのだ。 ここ房総の南端は、鋸山に見られるように平坦な地が少なく、枇杷 以外の作物が育てにくかったということも房州枇杷の一大産地とな った背景にはある。と同時に、枇杷は傷みやすいために長い輸送時 間を嫌うことから、大消費地である東京首都圏エリアに近かったこ とは、それだけ有利であったともいうことができよう。現在のよう に道路事情が整っていない時代でも船で一気に東京まで運べた。な にしろ目の前は東京湾の入り口なのである。 富浦における枇杷の歴史は古い。資料によれば江戸宝暦年間から枇 杷の栽培が行われていたという。季節ものを愛でる江戸っ子たちは 初夏の香りを運んでくる房州枇杷の到来を待ちわびたことだろう。 しかし房州枇杷の名を一気に高からしめたのは今世紀初頭に田中種 という大粒でかたちのよい枇杷が生み出されてからであった。田中 種とは、幕末・明治期の植物学者であった田中芳男が長崎から種子 をもち帰って種を播き、そこから実ったものから選抜して育成した ものだという。1901年(明治34)のことであった。 この大粒の実を持つ枇杷は、その後すぐに富浦の南無谷地区の人々 によって栽培が進められ、一挙に栽培農家が増えていった。以来1 世紀以上にわたる房州枇杷黄金期の始まりである。 国内では房州枇杷とともに長崎の茂木枇杷が有名であるが、茂木枇 杷も房州枇杷も、そのもとになったのは中国系の枇杷であった。こ の2種は、現在でも日本における枇杷の主要品種であり、両者を合 わせると国内枇杷栽培面積の80%以上を占めるという。 ちなみに、枇杷は古くから中国の中・南部や日本の南西暖地に原産 したと推定されているが、栽培については中国での歴史が古く6世 紀ごろまでさかのぼるとされる。中国では現在でも、南部の浙江省、 福建省、湖南省、広東省などに有名な産地がある。 田中種を生み出した田中芳男とは、信州飯田で医者の三男として生 まれ、その後明治開化期において教育・殖産の発展に貢献した人物 である。幕末・明治期の蘭方医であり植物学者であった伊藤圭介に 師事して医学・博物学を学び、幕府の蕃書調所(ばんしょしらべしょ) に出仕した後、江戸時代が終わる前年の1866年にはパリで行われた 万国博覧会に幕府からの出品を行うために渡仏している。 なおこの時の万国博覧会には、幕府とは別に薩摩藩が独自に薩摩焼 などの美術品を「薩摩国」として出品していたことは歴史に名高い。 その後田中は明治新政府においても、ウィーンやフィラデルフィア における万国博覧会に派遣され、新生日本に新たな知識をもたらし ている。そして東大農学部の前進である駒場農学校や上野の博物館 及び動物園の創設に参画した。彼の蔵書約6000冊は東京大学に今も 田中文庫として保存されているという。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |