| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
微風との戯れ |
うちわの港ミュージアム |
「しろじろと東京暮るる浴衣(ゆかた)かな」
蝗路 夕涼み。藍染め(あいぞめ)の木綿が涼しげである。 手許(てもと)にひらひらと団扇(うちわ)が舞う。 浮世絵を描いた絵団扇。 絹を張った絹団扇。 竹を編んだ網代(あじろ)団扇。 団扇は、軽やかさが身上でなければならなかった。 何故なら、女性の細(ほそ)やかな腕に似合うために。 江戸の女性に、団扇を持つ趣味が大流行りした。 祭り団扇や踊り団扇などのように 用を得て持つものではなく ただ持つことがお洒落だった。 風鈴をならす風。 絵簾(えすだれ)を揺らす風。 涼をもたらす床下の風。 微風のゆらぎがもたらす涼やかさである。 手許の団扇が、そよと風を生み出す心地よさは、 その微風との戯れ。 使い手の心持ちには、粋を楽しむ気分が含まれてる。 が、こんな句もある。 「絵すだれや米搗(こめつき)虫に裸虫」 蝗路 これは縁台で浴衣の片肌を脱いだ裸虫の男かも。 団扇をぱたぱたとやる。 どこか米搗虫のように。 男達の夕涼みは、微風との戯れにはどこか無縁。 そういえば裸虫には着る服がないという意味もあった。 |
・ |
[いらぬ付け足し] この寒空に何を思ったか、真夏の風物「団扇」話である(^^ゞ ここに使った句は亡き父方の伯父が上梓した句集からとっ た作品。蝗路は伯父の俳号である。河東碧梧桐門下として 句をなした。伯父亡き後の、伯母の無聊を慰めるために、 あるとき、雑誌の博物館紹介コラムでこの句を使い出来上 がった雑誌を伯母に送った。今日はその伯父の命日である。 |
[データ] うちわの港ミュージアム 〒763 香川県丸亀市港町307番地15 電話 0877-24-7055 JR予讃線丸亀駅下車徒歩約15分 開館/9:30〜17:00(入場16:30まで) 休館/月曜(祝日の場合は翌日) 年末・年始(12/28〜1/4) 入館料/無料 江戸初期、金比羅詣での土産物として始まり、武士への内職奨 約7千万本を生産。励もあって団扇づくりは丸亀の伝統産業と して成長。現在、年間全国シェアの90バーセントを誇る。伝統 の各種団扇を展示するとともに、団扇の竹骨を作る職人のみご とな技が見られる実演コーナーもある。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |