| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

豆に潜む除魔の力

大豆の健康科学館

古来「豆」といえば大豆をさすほどであった。そして豆は
息災を意味する「まめ」に通じるところから、除魔の働き
をすると信じられてきた。

立春の前日に行われる節分の行事には、鬼打豆と称する
炒った大豆をまく。「鬼は外、福は内」である。この節分
の行事は、宮中で行われた「追儺」という悪鬼・厄払いの
儀式から来たものという。「ついな」とも「なやらい」とも
呼ばれた行事である。

この行事は、鬼に扮した者に桃の弓で葦の矢を射かける
もので、旧暦の大晦日に行われた一種の禊ぎであった。
7世紀末、文武天皇のころに中国から伝わり、それがや
がて社寺・民間に節分行事として広まっていった。

除魔の力があると信じられた大豆が、やがて弓や矢の代
わりとして用いられるようになったのだろう。この豆を
年の数だけ食べると縁起がいいといわれるのも豆が持つ
とされる不思議な力ゆえのことかもしれない。

「畑の肉」と称される大豆は、古来、重要なタンパク源と
して人々の暮らしを支えた。穀類としては米とともに日
本人の生活を支えてきたもう一方の旗頭である。

であるがゆえに、大豆を原料とする食品は実に豊富であ
る。発酵させて味噌、醤油、または納豆となり、豆乳か
らは豆腐や湯葉がつくられる。また炒って粉にした黄粉
は菓子などに幅広く使われ、未成熟で収穫したものは枝
豆として酒の肴に喜ばれる。

豆腐の大元は、実はヨーグルトである。豆腐に使われる
「腐」の文字は「くさる」という意味ではない。古代中国で
ヨーグルトを乳腐と呼んでいたように、腐とは固体であ
りながら柔らかく弾力のあるものを意味する言葉であっ
た。豆腐の名前もそこからきた。そしてその形態も。

豆腐の歴史は古い。伝説では、漢の高祖の孫にあたる淮
南(わいなん)王が創ったとされる。この伝説通りなら豆
腐は2000年以上前に創られたことになる。

ところが実際にはその約1000年後の唐代中期に北方民族
から伝わった乳腐にならって創られたものだという。だ
から豆腐はヨーグルトであるという話。日本へは平安末
期に伝わったとされる。誰が最初に食べたのだろうか。

「南禅寺 なにこちらにも 笹の雪」という川柳がある。南
禅寺も笹の雪も、ともに美味い豆腐で知られたところで
ある。伝来以降、京都で盛んになった豆腐がやがて江戸
でも一般的になった様子がこの川柳からも見て取れる。
京都南禅寺の豆腐の向こうを張る笹の雪の豆腐。これは
豆腐の歴史に見る江戸っ子の強がりのひとこまである。

[データ]
大豆の健康科学館(太子食品・日光工場内)
〒321-2403 栃木県今市市町谷字中村739-1 Tel.0288-31-1223
東武日光線・JR日光線今市駅下車、タクシーで約15分。
日光宇都宮有料道路今市インターチェンジから約15分
休館日/月曜日 開館時間/10:00〜16:00 入館料/無料

大豆の健康科学館は、体験型の施設である。展示をとおして大豆や
その製品である豆腐についての天然パワーを学ぶとともに、あらか
じめ予約しておけば、料理教室が使え、湯葉作りなどを体験するこ
ともできる。太子食品株式会社日光工場に付属した施設として見学
者も多い。同社は伝統の南部納豆からスタートして豆腐にも取り組
んだ青森に本社を持つ伝統の企業である。大豆に含まれるイソフラ
ボンが、カルシウムを骨から過剰に流出するのを防ぐ働きに注目し
て作った「カルシウム豆腐」で厚生省から業界初の特定保健用食品
の認定を受けている。館内の「豆腐倶楽部」では、出来立ての豆腐
や湯葉を活かした料理も賞味できる。

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |