| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
巨大な化石 |
いわき市石炭・化石館 |
いわき市には化石ロマンがある。1968年(昭和43年)、当時高
校生だった鈴木直氏が市内久之浜町を流れる大久川岸の露頭 で白亜紀後期の双葉層群と呼ばれる地層中から、とある化石 を発見した。その地層と発見者の名前から、この化石の主は 首長竜の一種、フタバスズキリュウと命名された。 その後2年にわたり国立科学博物館の研究員らによって発掘 が続けられ1個体を復元するだけの化石を得ることができた という。しかし復元作業には5年もの歳月がかかっている。 復元されたフタバスズキリュウのヒレなどからはサメの歯の 化石が大量に出てきたという。サメに襲われて死んだ個体で あったのだろうか。海のドラマがそこにある。 フタバスズキリュウは、浅い海の水面近くを遊泳していた首 長竜で、魚やタコ、イカなどがその餌だった。首長竜全般に ついていえば、白亜紀において全世界的に栄えた海生爬虫類 の代表的な動物群である。 体の外形は甲羅のないカメのような動物だが、その活動はも っと活発であったと推測される。世界中で発見される首長竜 だが、フタバスズキリュウは環太平洋のアジア側から産出し た最も完全な首長竜標本として世界的にも注目されている。 室内全体を横切るように骨格標本が展示してあるのはマメン チサウルスである。中国四川省の1億5000万年前の地層から 発見された恐竜で、体長22メートル、体高3.5メートルもあり アジアで発見された恐竜では最大級のものである。 その巨大さは数字や写真では実感しにくい。骨格の下に立つ と否応なく大きさが迫ってくる。一般に恐竜博物館が人気の 理由は、この圧倒的に巨大な存在感だろう。 4メートルものオオナマケモノ、人の身長ほどもある海鳥の 骨格。さらにティラノサウルスの巨大な顎。そのいずれを見 てもかつてこの地球を闊歩していた生き物たちの息吹が伝わ ってくる。 絶滅したものの哀感であるよりは、むしろ生物として太古の 時代を生き抜いていた生命力さえ漂わせている。そうした化 石たちの息づきにガイアという巨大な地球生命体の息吹が貫 かれているとはいえないだろうか。 |
[データ] いわき市石炭・化石館 〒972-8321 福島県いわき市常磐湯本町向田3-11 0246-42-3155 アクセス/JR 常磐線湯元駅下車徒歩15分 開館時間/19:00〜17:00(入場16:30) 休館日/毎月第3火曜日(国民の祝日の時は翌日)及び1月1日 入場料/一般630円 中高大生420円 小学生320 円 いわき市石炭・化石館は、常磐炭田の採掘の歴史と、炭田を含む市内 で発掘された化石をはじめ諸外国の化石資料を展示する博物館とし て設立された。常磐炭田は、北は福島県富岡町付近から南は茨城県 日立市付近までに及ぶ国内有数の炭田で、石狩、筑豊炭田に次ぐ大 炭田として採掘量を誇っていた。その歴史は古く、南部の茨城を1851 年(嘉永4年)に神永喜八が、北部のいわきを1855年(安政2年)に片 寄平蔵がそれぞれ開いたとされる。本格的な採炭は浅野総一郎らが 磐城炭礦社を設立した1883年(明治16年)以降で、その後近代的炭鉱 業が成立した。最盛期には130余りの炭鉱があったが、エネルギー革 命の進行につれて次々に閉山に追い込まれ、1976年(昭和51年)の西 部炭鉱の閉山を最後として、125年の歴史に終止符を打った。模擬炭 坑では、こうした往時の炭坑を追体験できる。と同時に恐竜をはじ めとする化石資料は大人も子供も文句なく楽しめる。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |