| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

化粧と紅

伊勢半べに資料館

化粧をする。「化」とは、「形や性質・状態があらたまって別の
ものになる」というのが原義であり、ここから「変える、変わ
る、ばける」などの意味が生まれた。「粧」は「よそおうこと」。

したがって化粧するとは「よそおいのために変わること」とい
う意味になる。けっして、「よそおいばける」わけではない。

この「化粧」の文字を「けわい」と読むことがある。「けわい」と
は、源氏物語にも出てくる大和言葉のようで、この言葉に「気
配」の字が当てられたと広辞苑にはある。「直感的に感じる雰
囲気、そぶり、きざし」などの意味があった。

1813年(文化10年)、日本で初めて刊行された化粧の専門書と
もいうべき「都風俗化粧伝」が「化粧」を「けわい」と訓じたのは
この書物が単に顔に施す化粧のみならず、女性の心身共にお
ける身だしなみに対する教則本になっていたからだろう。つ
まり「けわい」とは、身だしなみ全般に「気を配る」ことなのだ。

2001年(平成13年)に公開された映画でその名が広く知られ
るようになった「化粧師(けわいし)」という職業もあった。現
代でいえばいわゆる化粧を含めたトータルコーディネーター
のことだといえそうだ。

化粧を「けわい」と読むとき、いわゆる顔に施す化粧にも、お
のずから踏み込んだ意味が生まれよう。ことに唇に「紅」を引
くことは、顔に華やかさや煌びやかさを演出する、ひとつの
真骨頂であろう。「紅」がもたらす劇的な効果を化粧は演出す
るのである。

紅花(べにばな)からつくられる「本紅」はかつて、「紅一匁(も
んめ)は金一匁」といわれた。その貴重さは、必ずしも売り買
いの値としてだけではなかったのだろう。化粧にとって「紅」
がもっていた演出力の強さがそこに込められているような気
がする。

そして「本紅」は化粧品だけではなく、繊維や食物の染料とし
ても用いられた。また古くは薬剤としても重宝されてきたと
いう。それほどの役割をもつ「本紅」だからこそ、「金一匁」の
貴重さを人々に感じさせたものに違いない。

紅花から採取される「本紅」が示す、その豊かさと煌びやかさ
は、まさに自然が本来もつ力の発現なのだろう。
[データ] 伊勢半べに資料館
住所/〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-7
電話/03-3294-1888
営団地下鉄半蔵門線、都営地下鉄新宿線・三田線「神保町駅」下車。
神保町交差点から駿河台方向に徒歩1分、右側。
開館時間/11:00〜19:00
休館日/毎週月曜(祝日開館、翌日休)
入館料/無料

伊勢半べに資料館は、180年近い歴史をもつ「本紅(紅花からつくられ
る紅)」の老舗・伊勢半グループが、千代田区の江戸開府400年事業に
協力して開設したもの。

黒に濃い紅色を配したコントラストが粋な風情を醸す入り口。引き
戸を開けてそこをくぐると、中は、紅の歴史と文化を示す掲示、江
戸時代からの化粧小物が落ち着いた雰囲気の中に展示されており、
しばし江戸の空気にタイムスリップできる。

展示品は、伊勢半グループに代々伝わってきた貴重な化粧小物だと
いう。必ずしも網羅的なコレクションではないが、日本で唯一とな
った「本紅」の老舗が大切に伝えてきた品々である。それぞれに対す
る愛着と伝統が偲ばれて、むしろいっそう興味深いといえる。

奥の一郭には鏡台があり、そこで紅を試すことができる。美しい焼
き物「紅ちょこ」の内側に塗り込められた紅を溶いて試すには、紅筆
を使うよりも薬指でそっと引くほうが似合う、そんな空間である。

古本屋街の一隅にひっそり江戸情緒を漂わせて、しばし、日常には
ない趣きを楽しませてくれる場所になっている。

Old | PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |