| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

物を運ぶ

物流博物館

物を運ぶ。森や林に分け入り木の実などを採って運ぶ。また
狩猟に出かけ獲物を家族の許(もと)に運ぶ。物を運ぶことは
太古から人が生きるために営んできた行為とともにあった。

やがて馬や牛などを家畜とするに至って、人の手に余る物を
運ぶためにこれを使役するようになった。そしてさまざまな
道具を作り出しながら、ヒトが人へと向かうプロセスの中で
コロや荷車などが作り出され、物を運ぶ効率をさらにいっそ
う高めていった。物を運ぶということは、人が生きるために
場を拡大しようとする行為を支えるものであった。

しかし、単に物を運ぶことを物流とは呼ばない。物流とは「物
的流通」の略称である。物流という言葉は、「生産から消費に
いたる過程において生産物の効率的移動に関わる一連の活動
を包括的に表現する用語」として用いられる。

商品経済の大幅な発展は、物を運ぶことを単にある地点から
別の地点へ移動させるだけでなく、「効率的に移動する一連の
活動」へと変貌させた。その背景には 第二次世界大戦におけ
るアメリカの兵站学(logistics)がある。

軍用物資の補給を能率的に行う必要に迫られたことから進歩
した技術や思考方法が、製造業や商業に応用されたのが現在
の物流であるという。ちなみにビジネス・ロジスティクスと
いう場合、ロジスティクスは本来の「兵站学」という意味を超
え、商業的物流という意味で用いられる。

物流の役割には、輸送、保管、荷役、包装、流通加工、情報
管理という6つの分野がある。輸送が物を運ぶことの原点な
ら、これに5つの役割をさらに加えたものが物流であり、こ
れがますます拡大する商品経済の流れを根底から支えている
のだといえよう。

しかしふだん、私たちの目には物を運ぶ「輸送」という姿しか
目に映らないことが多い。とすれば、まず物を運ぶというこ
との歴史を見つめ、そのまなざしで現代の物流を考えなけれ
ば、物流のほんとうの姿は見えてきにくいであろう。

その意味で「物流博物館」が近世以降の物を運ぶ歴史資料を充
実させ、そこから現代と未来の物流を考えさせようとする展
示スタイルは、物流を考える上でよくできた構成である。

[データ]
物流博物館
〒108- 0074 東京都港区高輪4-7-15 電話 3280-1616
アクセス/JR品川駅高輪口正面の坂を上がって突き当たり左折。
高輪教会隣り。徒歩6分
開館時間/10:00〜17:00(入館16:30)
休館日/毎週月曜日(祝日の翌日)、毎月第4火曜日・年末年始
入場料/大人200円、中・小学生100円

我が国初の物流に関する専門博物館として、1998年(平成10年)8月
11日にオープン。財団法人利用運送振興会が日本通運株式会社から
保管管理委託を受けた資料を中心として展示している。地階には現
代物流の様子を一望できるジオラマ、ふだん我々の目に触れにくい
特殊な運搬の模型、さらには映像資料などが展示されている。1階
では「物流の歴史」として江戸時代以降の姿が収蔵資料を中心に展示
されている。2階は大型画面を備えた映像展示室と図書コーナーが
設置されている。文書史料約1万点、実物資料約2千点、戦前戦後
の物流関連写真資料約4万点などの収蔵資料を基にさまざまな企画
展も随時催され、1・2階を使っての充実した特別展が期間限定で開
催されている。

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |