| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

髪に乱舞する美の象

つまみかんざし博物館

「雲鬢花顔(うんびんかがん) 金歩揺(きんほよう)・・・・・」。玄
宗皇帝と楊貴妃のロマンを歌った「長恨歌」の一節である。希
代の美女の髪に揺れる金簪(きんかんざし)の美しさを讃えた
ものだが、漢字の国の言葉は、華やかである。

髪は女性の命であるといわれる。簪はその髪を飾り、歩くた
びにはらりと揺れては、その美を輝かせる。

江戸時代。町家の娘やお内儀が結った島田髷や勝山髷を飾っ
たのは摘(つま)み簪である。花の枝を簪としたところから生ま
れたといわれる「花簪」は、華やかでことさら美しい。

小さな正方形の薄手の羽二重。その光り絹を、淡くまた濃厚
に、ときには暈(ぼか)して染め上げ、ピンセットで撮(つま)
み折り畳む。その繊細な技は伝統に裏打ちされて鮮やかだ。

梅、桜、藤、紫陽花。季節の花が、技の中で産声を上げる。その
花々はいわば自然の化身。やがて髪の上で咲き乱れる。やさ
しげでたおやかな草花の小さな宇宙がそこに生まれるのだ。

撮まれ畳まれて作り上げられるのは草花ばかりではない。正
月の奴凧、春の蝶、夏の金魚。折々の風物が鮮やかに手業か
ら生まれ、黒髪に映えてその色鮮やかな意匠が踊る。季節を
ことほぐ気分も爛漫と、明るい陽射しがその美に微笑む。

簪のいわれの元は髪刺(かみざし)とも頭挿(かざし)ともいわ
れる。古代、先端の尖った細い棒には呪力が宿ると信じられ
た。髪にその棒を挿すことで魔を打ち払うことができると考
えられてきたのだ。金属で作られたものは、時に実際の護身
具ともなった。琉球伝統の髪型である「ウチナーカラジ」に使
われる簪の「ジーファー」は、今でもその面影を残している。

しかし江戸期以来の簪に、呪力や武具としての用は跡を遺し
てはいない。それよりも、娘心や女心を晴れやかにする飾り
物として髪の上で舞ってきた。晴れがましさの日に振袖や裾
模様の美しさにも負けず、弾む気分をいや増す大切な美の乱
舞として。簪は、美を求める女心の象徴なのであろう。

[データ]
〒165 東京都新宿区高田馬場4-23-28
ヒルズISIDA401 電話 03-3361-3083
アクセス/JR山手線高田馬場駅下車
開館日/水曜日、土曜日のみ 入館料/無料

三代続くつまみかんざしの老舗。ビルの階段に詳細な解説と美しい写真で
構成された展示がステンレス仕上げの重厚な板でなされている。このれを
4階まで眺めながら昇っていくとつまみかんざしの世界がよく分かる。4
階の一室にミニ博物館が現れる。事前に電話で確認すれば工房の様子を見
学することも可能である。

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |