| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

粋を結晶させた泰平の美

飛騨高山印籠美術館

印籠の起源は、ヨーロッパから伝えられた印章容器の模倣として室
町時代に作られたのが始まりといわれる。が、その形は現在我々が
知るものとは別ものであった。本来の印籠とは印章や印肉を収める
容器であり、それは違棚に置かれるような装飾品であった。しかし
その後、印籠に薬を入れて薬籠の代わりに用るようにもなったこと
から、いつしか薬の入れ物の呼称として印籠が用いられるようにな
ったという。やがて戦国時代の武士たちが戦陣へ携帯する薬入れと
して持ち始めたものが現在の印籠の原型となっていった。

こうして生まれた印籠が美術品の趣をもってその花を開かせたのは
江戸時代以降のことである。初期には木竹で作られたものもあった
が、やがて漆、金属、陶、動物の牙や角などが素材として用いられ
るようになり、装飾も多岐に及ぶようになった。特に蒔絵装飾のも
のに美しいものが多く、蒔絵師のほとんどがこれに手を染めたとい
われるほどだ。かくして印籠は、江戸時代を代表する工芸品となっ
ていったのである。

江戸時代の武士や町人達は、刀の鍔や印籠、煙草入、根付などに大
いに趣向をこらしたというが、それは泰平の世相がもたらした美意
識である「粋」の反映であったろう。印籠や根付に施された驚くべき
緻密な細工は 同時代の中国・清に流行った工芸における技巧主義の
影響下にあったとされるが、絵柄にに見られる和漢のモティーフを
はじめとした自在な意匠や、醸し出される軽妙な機智とユーモアは、
まさに泰平が生んだ「粋」の結晶であったとはいえまいか。

しかし、武士が帯佩した印籠は、武士の時代が終わった明治以降に
は急速に廃れた。それは印籠や煙草入などとともに発達してきた根
付も同様である。こうした江戸美意識の結晶は、やがて欧米人の異
国趣味を満たすものとして、その多くは海外に流出した。現在では
印籠という言葉も実物もほとんど時代劇の中でしかお目にかかれな
い存在になってしまった。しかし江戸時代が生み出した装飾品の傑
作は、今もその美しさをいささかも失ってはいない。印籠や根付を
見つめたときにわきあがってくる、あのえもいわれぬ興奮は、私た
ちの中にまだ江戸美意識のいくらかが眠っている証ではないのか。

[データ]
〒506-0851 岐阜県高山市大新町1-98 電話 0577-32-8500
アクセス
JR高山線高山駅より徒歩15分
開館日
4月1日〜11月30日 (火曜定休・臨時休館があるため要確認)
入館料
大人500円 中高生300円 小学生100円(団体20名以上50円割引)

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |