| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

一期一会の小宇宙

万華鏡博物館

万華鏡は1816年、スコットランド生まれの物理学者 デビッド・ブ
リュースター(David Brewster)によって発明された。彼は産業革
命以降活発化しつつあった航海の安全を図るための灯台研究に従
事していたが、万華鏡はその研究過程から発明されたという。発
明者はこの華麗な映像を見せる不思議な筒に「カレイドスコープ」
と名をつけた。ギリシャ語から「美しい形」を表す「ka・lei・do」を造
語し、これに同じくギリシャ語の「視るもの」から生まれた「scope」
を加えてkaleidoscopeの名を得たのだ。

その発明からわずか3年後、1819年の江戸後期には大阪に万華鏡
が現れたというが、広く知られるようになったのは明治期以降で
あった。その名も「百色眼鏡」として人気を集めたという。その名
がやがて万華鏡になるには、中国から伝わった「万華筒」という言
葉がその元にある。筒が鏡に変じて「ばんかきょう」と呼ばれた時
代もあったが、いつしか「まんげきょう」という不思議な響きを持
つ言葉が一般的になったという。

3枚の鏡を正三角形に組み合わせた万華鏡の華麗な模様は際限の
ない広がりを見せるが、2枚の鏡をV字型に組んだ万華鏡はまる
で円形曼陀羅のような映像を結ぶ。それはあたかも古代シルクロ
ードに咲いたロータス模様の1枚1枚の花弁に鮮やかな色を散華
させたように見もえる。ロータス模様といい円形曼陀羅といい、
2枚ミラーの万華鏡が描き出す映像は、古き映像を想起させる。
だからだろうか、万華鏡が発明されてからまだ200年と経っていな
いことに対する驚きがあるのは。

そして1980年代。アメリカで万華鏡のルネサンスが興った。それ
はアーティスティックで意匠性の高い芸術品の趣がある。その上
形や立ち現れる映像に、個性的で凝った工夫が施されるようにな
り、万華鏡の価値を子どもの科学教材から美術品へと高めてきた
のだ。その価値が見直されてから20年。万華鏡は今、さらに新た
な映像の美しさを求めて発展し続けている。鏡の中に一期一会の
映像しか結ばない万華鏡の不思議。その小宇宙の千変万化に人は
魅了され続ける。

[アクセス&データ]
〒150-0032 東京都渋谷区鶯谷町7-1-310 電話 03-3463-6916 (ベアーズ)
アクセス
JR渋谷駅南口より徒歩7〜8分
休館日
日曜・祭日完全予約制 要電話連絡
授業料
1000円 3ミラー万華鏡の制作付き

PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |