| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ミニアチュールへの誘い

切手の博物館

切手というのは切符と手形を合わせて作られた言葉である切
符手形(きりふてがた)から生まれた。そもそもは証券や証書
などを意味する言葉だった。江戸幕府が開かれた頃に作られ
た「日葡辞書」というポルトガル語のための辞書には、「Qitte」
と読みが記された上で「物などの引渡しを命ずる証拠の紙」と
の意味が付されていたという。

切手が通行証や商品券などをさした時代もある。江戸城の大
奥に切手御門と呼ばれる番所が置かれて出入りの監視にあた
ったというが、この通行証の呼び名が切手であった。また商
品券の例としては「蕎麦切手」があった。これは幕末近くに蕎
麦屋が引っ越しそばを商品券にして当たったことから広まっ
たといわれる。蕎麦切手を持って引っ越しの挨拶に回ったの
だろう。そういうときにはたしかに便利である。

そして明治初年には鉄道の乗車券が切手と呼ばれたというか
ら、こんな時代の小説を読むときには、今の人間にはちとや
やこしい。だがやがて郵便事業開始の後から郵便切手がこれ
を独占するようになり、今の呼び名に続くようになる。

切手をやや堅く定義すれば、国家が郵便料金を収納したこと
を証すための証票だということができよう。その証票を貼ら
れた葉書や手紙は遠く外国にまで届くことができる。だから
時には「小さな外交官」とされ呼ばれる。

さまざまな絵柄を、その時代や国の記録として小さなスクェ
アに閉じ込めた姿は、ある時には美術品のごとき美しさをま
とって世界を経巡る。小さな外交官にふさわしいみごとな美
しさだということができよう。その図柄には発行した国の政
治、経済、文化が、いつも映し出されている。

切手誕生から160年がたつという。現在およそ250の国と地域
から毎年1万種あまりの切手が発行され続けている。珍しい
動物、華麗な風俗、記念の行事、人物等々。百科事典のほと
んどの図版は切手で代用できるのではないかと思わせるほど
だ。その細密な美しさはミニアチュールのようである。

ミニアチュールとは一般に細密画と訳されるが、本来は印刷
術が発明される前の書物である手書き写本のページに施され
た装飾のことであり miniatureと記す。これには写本のテキ
スト内容に即したイラストレーションや画面の周囲などに配
置する抽象的文様、さらには文章の冒頭に用いる凝った飾り
イニシャルなどがありミニアチュールはその総体をさす。

ミニアチュールは、文字を含む比較的小さい画面をごく近接
して鑑賞するところから、必然的に画面構成や色彩効果など
において、大画面の絵画とは異なる特質をもつようになり細
密化していった。細密画と呼ばれる所以である。

そのような美しさを持つから、そして数少ない発行数の珍し
さから、人は切手を蒐集する。一般に切手の蒐集と研究をフ
ィラテリー(philately)と呼ぶが、その収集家のあくなき情熱
は「切手という小さな姿でもうひとつの世界を所有したい」と
願うことの現れなのかもしれない。

コレクターたちの真剣な眼差しの向こうには、おそらくアリ
スの世界のごときワンダーランドが、広がっているに違いな
い。スクエァな額に納められた小さな絵柄が、果てしない空
間に永遠の乱舞を続けているさまが見えるようだ。

(表題下は皇太子[現天皇]成婚を祝したジブチの木製切手)


[データ]
切手の博物館
〒171-0031 東京都豊島区目白1-4-23
電話 03-5951-3331 FAX 03-5951-3332
JR山手線目白駅下車。改札を出て右折。30m先の信号を右折。線路沿い
に坂を下った右手。
開館時間
10:30〜17:00
休館日
月曜、展示入替日、年末年始 入館料大人200円、小中学生100円

ここはポスティジスタンプミュージアムではなくフィラテリックミュー
ジアムと名付けられている。その理由は、ここが中国切手と中国郵便史
研究の世界的権威であった水原明窗
(めいそう)により開かれたものだから
である。切手愛好者の立場で切手の魅力を紹介する博物館なのである。

[関連サイト]
恐竜大好き!!
恐竜に関する「切手」と「本」を集めた子供向けサイトだが世界の恐竜切手
は大人にも十分楽しめる。また本の紹介も多岐にわたっていて楽しい。

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |