| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

自転車むかし話

自転車文化センター

自転車もダ・ヴィンチの発明品か?!

懐かしい話をしよう。短い棒が1本。手ごろなものがあればそれで
いい。そして自転車のリム。タイヤをはかせるためのあの鉄の輪で
ある。金串のようなスポークもタイヤもはずしてしまったリムの凹
面に棒を下から当ててそっと持ち上げるように押し出す。

はじめはふらふらとしながらも鉄の輪は回転しつつ前進をしはじめ
る。徐々に押し出す力を加えると転がる輪のスピードが上がる。操
り手が小走りになるころ、ふらついていた鉄の輪はもう立派に自立
して自ら先を急ぐように転がりはじめる。

そうなったら今度は棒で輪を叩いて回しながら力いっぱい走りまわ
るのだ。汗をかきかきどこまでも。「輪まわし」とも「わっぱまわし」
とも「わめぐし」ともいう。土地により呼び名は違うが、かつて子供
たちは、こんなたわいもない遊びに熱中した。覚えてる?!

そんな時代の子供たちには自転車への強い憧れがあった。しかし子
供の努力で手にはいるのは廃品のリムぐらいのものだ。この遊びに
うち興じることは、もしかすると自転車を所有する夢が叶わぬこと
への小さなカタルシスであったのかもしれない。

やがて自転車の来る日がやってくる。そわそわと待ちわびて玄関に
たたずむ。自分の自転車を持つ日。それは特別な日となった。幼心
に宝物のようであった二輪の車。幼き日の思い出からさらに歴史を
さかのぼって自転車の誕生と歴史に舞台を回してみよう。

自転車誕生については少しミステリアスな伝説がある。それは、か
の「モナ・リザの微笑み」を描いたルネサンスの天才レオナルド・ダ
・ヴィンチにまつわる話である。

1965年、スペイン・マドリッドの国立図書館でダ・ヴィンチの遺稿
が発見された。すべてあの有名な「鏡文字」すなわち裏返された文字
で書かれたものである。これをマドリッド遺稿と呼ぶ。このマドリ
ッド遺稿の裏側に実は自転車のスケッチが描かれていたのだ。学者
たちは騒然とした。自転車の原理もダ・ヴィンチがすでに考えてい
たのかと。というのもダ・ヴィンチはすでにヘリコプターの原理と
もみえる螺旋状の羽根を描いていたりするからだ。

その遺稿スケッチと思われる自転車は木製。チェーンによる後輪駆
動。自転車発達の歴史からいえば、遺稿より370年以上も後代に生ま
れるはずのものである。このスケッチがダ・ヴィンチのものならば
自転車誕生の歴史は大きく塗り替えられることになる。学者が騒然
としたわけである。しかしよく見るとそのスケッチはダ・ヴィンチ
にしてはあまりにも稚拙だった。

発見当時、欧米はもとより日本のマスコミでも、自転車発明の栄誉
はダ・ヴィンチのものかと騒がれた。かの天才に自転車発明のの栄
誉を与えたい気分は英雄待望論として分からなくもないが、その夢
は潰えた。しかしそれでもなお、その可能性を探ろうとする研究者
は、今も一部に絶えないという。

では、実際に自転車発明の栄誉を担うのは誰なのだろうか。一般的
にはドイツのドライス男爵がその人とされている。彼が1813年に発
明した二輪車は18年にはフランスで特許を取得。その名も「ドライジ
ーネ(Draisine)」と呼ばれた。

これはほとんどが木製で車輪には鉄の輪が巻かれていた。そして駆
動は単純な足けり式。しかしそのスピードは時速15km。当時にあっ
ては、乗馬以外でこれだけのスピードを出すことは、なかなか難し
かった。人間よりも速いと評判を呼んだ二輪の機械は一部の貴族に
熱狂的に迎えられるとともに、一部実用にも供されたようだ。

続いて、現在の自転車の大元ともいえるものが産業革命期のイギリ
スで生まれた。ダンフリーシャー州の鍛冶屋マクミランが作り出し
たペダルによる後輪駆動装置のついた二輪車である。1839年のこと
であった。ここで、自転車に乗る人の足は、初めて地面を離れたこ
とになる。イギリスでは、このマクミラン型こそ自転車発明の始祖
と主張する向きもあるが実用の形跡はない。

次に風俗画などでおなじみの、前輪の中央にペダルがついた自転車
が登場した。1861年。フランスはパリで乳母車などを作っていたミ
ショーの発明になる自転車がそれである。風俗画などでおなじみの
訳は、実はこの自転車が量産自転車の始まりだからである。

ここにいたって自転車は初めて本格的な実用の時代を迎え、1880年
代までに世界に広がって愛用された。ところがこのミショー型がイ
ギリスに渡ったとき、その乗り心地から「ボーンシェーカー」すなわ
ち“骨ゆすり"の自転車と呼ばれた。微笑ましい呼び名である。

その後、このボーンシェーカはイギリスでバネやサドルに改良が加
えられてオーディナリー型と呼ばれるようになる。前輪が後輪より
はるかに大きな自転車はやがて一世を風靡する。オーディナリーと
は「普通」という意味である。その命名から、あの巨大な前輪を持つ
自転車が、どれだけ一般に普及したかを知ることができよう。

1879年。後輪チェーン駆動方式でサドル位置の低い現在の自転車の
流れに直接つながる自転車が誕生した。イギリス人ローソンの発明
である。彼はこの発明品にフランス語でビシクレット(bicyclette)
と命名した。これが以後 英語でもバイシクル(bicycle)と呼ばれる
ようになる発端である。

その後スターレイによって前後輪同型の「セーフティ型」が発明され
た。さらに1888年にはイギリスの獣医ダンロップによって、空気入
りのタイヤが装着された。ここにいたり、自転車の歴史は現代まで
続くその扉を開いたのである。

日本への自転車上陸は、いったいいつごろのことであったのだろう
か。これにも諸説がある。中でも面白いのが、からくり儀右門とし
て名高く、また我が国近代工業の祖とも呼ばれる田中久重翁が明治
初年にミショー型の自転車を製作したという記録があることだ。

推測によれば、これは田中翁独自の発明というより、慶応2年に久
留米藩の蒸気船買い付けに上海へ技術顧問格として同行した折、こ
こで見聞したものを再製したのではないかという。からくり儀右衛
門と異名を馳せた人物らしいエピソードとはいえまいか。

一般に自転車の渡来は慶応年間(1865〜1868)と伝えられる。アメリ
カから伝えられたミショー型自転車の渡来がその第1号とされてい
る。当時これは「がたくり車」と呼ばれていた。そんな呼び名からも
分かるように、当時の人々は自転車にあまり好意を寄せていなかっ
たようである。それはなぜであろうか。

乗り方も難しかったことからけが人もでたであろう。しかも実用で
もスポーツでもない珍奇なだけの乗りものにすぎないと人々は感じ
ていたようだ。だからだろうか、当時描かれた「馬鹿の番付」の中で
こんな風に揶揄して描かれている。

「自転車にて大怪我いたし、釣り台に載せられて帰る人」。釣り台と
は板の両端に輪をつけて棒を通し前後から舁く台のことであり、嫁
入道具などを積んで運んだものをいう。新しもの好きが自転車を乗
り回した挙げ句に怪我をして旧来の釣り台で担がれて帰る滑稽なさ
まが描かれている。しかも馬鹿番付の位はかなり高い(^o^)



[データ]
自転車文化センター(BCC)
東京都港区赤坂1-9-3日本自転車会館3号館1F〜3F
電話 03-3584-4530 FAX 03-3586-1194
休館日
土・日・祝(イベント開催中は除く)年末年始
開館時間10:00〜16:00 入館料
無料

国内外の歴史的自転車の実物をはじめ、最新の自転車を間近に見ることがで
き、レーザーディスク自転車情報システム、自転車図書閲覧コーナーなどを
自由に利用することもできる。また内外の自転車文化をわかりやすく紹介す
る展示会なども定期的に開催されている。なお2階の展示場は現在閉鎖中。
平成12年度中に科学技術博物館に移転の予定。[
関連記事]

[参考文献]
「自転車の文化史」佐野裕二著/中央公論社(中公文庫)

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |