| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

台風命名の由来

台風14号の影響で秋雨前線が活発化し、名古屋方面の被害が
大きいようだ。名古屋駅からそう遠くない市街地に褐色の水
が溢れている様子が新聞やテレビで報じられている。ご当地
の方々には、深くお見舞い申し上げたい。

ところで、とどぐらいの年齢になると、こういう台風被害の
報に接すると「キャスリン台風」という名前を思い出す。1947
年(昭和22年)9月15日に紀伊半島沖から房総半島をかすめた
台風でカスリン台風とも呼ばれたものである。停滞していた
前線との複合効果で大雨となり、主に関東北部で大きな被害
が出た。死者行方不明者が1910名にのぼったという。

こうした台風の英語女性名のことが気になって調べてみると
これはアメリカ軍が第二次大戦中から太平洋上の台風に対し
てアルファベット順に女性の名前をつけたことに始まるとい
う。日本でもほぼ占領下と重なる時期の1947年(昭和22年)か
ら1952年(昭和27年)まではこれに倣った名称を付けていた。

命名のもとは、おそらくはアメリカのハリケーンに対する名
前の付け方から来ているのだろう。ちなみにハリケーンとは
厳密にいうと少し異なるが 一般的にはカリブ海・メキシコ湾
などに発生する発達した熱帯低気圧のことをさす。

台風の命名といえば、今年からアジア名が用いられるように
なった。台風14号はベトナム語で金星を意味する「サオマイ」
という名が付けられているという。アジアの14ヵ国と地域に
よってアジア名一覧が作られているが、日本の命名には星座
名の「てんびん」などが用いられているという。

ところでいつから熱帯低気圧を台風と呼ぶようになったのだ
ろうか。その大もとはアラブの航海者たちの命名によるとい
われている。彼らは台風が見せる風向きの旋回するつむじ風
のような強い風をtufan(uとaの上に−が付く)と呼んでおり、
そこからイギリスではtyphoon フランスではtyphonなどと呼
ぶようになった。アラブが航海者の先達だったのだろう。

中国ではこうした風を古来「颶風」と記した。日本語流に読め
ば「ぐふう」である。江戸時代にはこれに倣って熱帯低気圧を
颶風と訳した文献があったという。もっとも日本には「野分」
という言葉が古くからあった。10世紀に成立したといわれる
「宇津保物語」にはその言葉がすでに見える。しかし明治の初
め頃にはすでに「タイフーン」の語が用いられていたという。

それが 明治の末から大正初期以降には「颱風」と記して「たい
ふう」と読ませるようになってきた。その語源についてはアラ
ビア語起源のtyphoonから音訳したものとする説と 台湾に来
襲する暴風を意味する説などがあり詳しいことは定まってい
ないという。もちろんこの言葉は17世紀頃の中国製であって
日本の発明ではない。そしてこの文字を1946年(昭和21年)の
当用漢字制定以降、今の「台風」と書くように改まった。

台風被害に遭われた方々には、台風命名の由来などをしこし
こと綴るなど不謹慎と映るかも知れないが、そこはご容赦い
ただきたく。一日も早い復旧をお祈り申し上げたい。

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |