| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

鳴き竜とオーディオルーム

東京国際フォーラムで「発見」された新たな鳴き竜の現象に触れ
たことで、少し興味を持っていろいろと目配りをしてみた。す
ると鳴き竜現象は、音響の世界ではひとつの課題としてテーマ
になっているという。そこで、その辺を少しばかり調べてみた。

オーディオにおける重要な問題のひとつに、リスニングルーム
の設計ということがある。音楽鑑賞における部屋の問題は、い
い音で聴きたいと願う者には、欠かせない課題である。

すぐれたリスニングルームの条件としてはいくつかの解決課題
があげられるが、鳴き竜と呼ばれる現象も実はそのひとつだ。

一般に、リスニングルームは適度な残響があった方がいいとい
われる。たとえばそれは、残響時間で表示すると次のようにな
る。20〜200立方mという容積を持つ部屋では 0.2〜0.4秒程度
の残響で、しかも低音域から高音域まで同じ程度の残響がリス
ニングにいいとされるというのだ。ただ、一般住宅における室
内ではおおむね低音域の残響が長くなりがちだという。

こうしたリスニングルームの残響において問題になるのが鳴き
竜と呼ばれる現象である。ここでいう鳴き竜の現象とは、正確
にはフラッターエコーと呼ばれるもので、並行して向かい合っ
た壁と壁もしくは天井と床などの間で起こるものだ。これが起
こると音が濁るのだという。たしかに東京国際フォーラムで聞
いた鳴き竜の現象でも残響において音の周波数が上がってくる
訳であるから音楽を聞く上では致命的かもしれない。

こうした課題解決のためには、いくつかの方法があるようだが
リスニングのために有害な残響を排除する方法のひとつとして
次のような考え方があるという。一般家庭の部屋においては、
吸音性のカーテンや絨毯、さらには音を拡散させる効果がある
と思われる壁掛けの額縁やさまざまな家具についてその置き方
を工夫することで音響改善の効果が得られるというのだ。これ
はまあ、オーディオファンには周知のことだろうが。

またスピーカーシステムを設置する位置としては、置く高さを
はじめ、後ろの壁や側壁との距離などが音質に大きく影響して
くる。よく聴こうと思うならば、聴取位置としては各スピーカ
ーシステムから等距離の位置で聴くことが原則であるというが
これは経験則からもよく分かる。我々が一般的によく使う2チ
ャンネルスピーカーの場合は、スピーカーを見込む角度を60度
とする位置が最適な聴取位置になるのだという。つまり聴くた
めに座った自分から見て、左右60度に開いた位置にスピーカー
があればいいということになる。そして自分の部屋での最適な
音響を図ろうと思うなら、この原則を踏まえながら、スピーカ
ーの位置を少しずつ動かしたり、時にはスピーカーを横に寝か
せるなどして自分の耳で探り出すことも重要な作業だ。

最近のハイビジョンテレビなどは、画面サイズが大きいことか
ら、観るための適度な位置がそのまま聴取の位置としても最適
になるように設計されているという。我が家の古いテレビで聴
取の見込み開度を60度にしようと思えば、そうとう近くでテレ
ビを観なければならない羽目になる。まあもともと大したスピ
ーカーを備えているわけではないからどうでもいいのだが(^^;

またハイビジョン等におけるサラウンドシステムにおいて4つ
のスピーカーを使う場合では、専門的スピーカーレイアウトに
ついても最適性が検証されている。前方スピーカーを聴取位置
からみて見込み開度60度に置き、さらに後方スピーカーを見込
み開度100度〜120度の位置、分かりやすくいえば、自分のやや
斜め後方に置くのがいいというのだ。なるほど。

鳴き竜の新聞ニュースに接したことで、東京国際フォーラムの
ガラスホール棟という面白い建物に出会い、はからずも宙空の
渡り廊下で目眩を感じたり(^^;☆またあげくに、思いもよらず
リスニングルームについて詳しく知る機会を得た。これだから
何にでも首を突っ込みたがる「興味お化け」はやめられない(^^;

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |