| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

新しいWEBの歩き方


AAJへはここ↑からどうぞ!!

ある日、メールが舞い込んだ。「Linkを張らせて下さい」という依頼
メールである。時々、サイドビジネスまがいの押しつけメールが来
る。「またか」と思いつつメールを開いてみると少し様子が違う。

実にきちんとした文章で、とどの「蕎麦」に関するページにリンクを
張りたいという要請であった。「ガイドおすすめ」のページとして紹
介するのだという。一瞬、何のことやらよく分からなかった。

メールを読み続けてみると、次のような文章に出会った。それは大
意、以下のようなものである。「そばというキーワードから派生する
さまざまな情報をインターネットの世界から探し出し、トップより
下層に位置する有意義なページURLをダイレクトにユーザーに紹
介する」というのだ。その手法はこういうものだ。

「そば」というジャンルの専門家がテーマのサイト編集長(ガイド)と
なり、興味深いと判断したサイトやページにリンクを張ることを通
して、ユーザーに紹介するのだという。これで「ガイドおすすめ」の
意味が理解できた。そこでさっそくそのサイトへ飛んでみた。

そこは All About Japanという名のホームページだった。ニュース
リリースを見てみると、株式会社リクルートと、ユーザ数において
全米7位にあるインターネット関連企業About,Inc.とが作り上げた
合弁会社「株式会社リクルート・アバウトドットコム・ジャパン」が
立ち上げたポータルサイトであった。

そのサイトに納められたニュースリリースでは、「インターネットを
生活者にとって使いやすいメディアにするためには、既存のポータ
ルサイトでみられるデジタルな検索サービスだけではなく、"人"に
よるナビゲーションが必要なのではないか」との基本理念に基づき、
ガイドが担当する分野におけるお薦めサイトの収集とその要約、記
事の執筆、チャット・掲示板の運営などを行うものだという。

とどはかねがね、インターネットのウェブサイトには編集手法の大
きな欠落があると感じてきた。一般の雑誌は、世の中に溢れる膨大
な情報を編集者がその専門的な知識や個性によって切り取り、それ
を雑誌という「情報パッケージ」にして読者に手渡してきたものだ。

雑誌を英語でMagazineという。その語源はアラビア語の「倉庫」を意
味する言葉だ。雑誌とはそもそも「情報の倉庫」なのだ。そして雑誌
の発祥は17世紀に遡る。当時の知識人たちが、学問への意欲を語り
その成果を同好の士に知らせようとするものとして始まった。

まさに雑誌の原点には「意欲を語りその成果を同好の士に知らせる」
というコアがある。ではその意欲とは何だろうか。それは雑誌を作
る者が世界に対して抱く「知りたい」という意欲に他ならない。

一人の人間が抱く「世界を知りたいという意欲」に対しては、多数の
人間がそれに共鳴する。人間とはどうもそういう生き物であるらし
い。一般に雑誌を発行するには、その雑誌をどのような読者ターゲ
ットに向けて編集するかという基本的な課題設定がある。これがな
くして、雑誌は生まれることができない。そのターゲット読者こそ
が、共鳴者であるといっていいだろう。

そして「一人の人間」とは、その雑誌の編集長である。雑誌は編集長
の個性が作り出すといっても過言ではない。編集長が、世界を知り
たいと思うベクトルが、まさにその個性であり、また雑誌の個性と
して、立ち上がってくるものなのだ。

現「マガジンハウス」、当時、平凡出版と呼ばれた出版社が、1960年
代以降、若者向けの雑誌を次々と創刊して発行部数をのばし続けて
いった。その成功には理由がある。編集の中心にいた木滑・甘粕と
いう二人の名編集長が、まさに時代に息づくカウンタカルチャーを
時代から切り取り、若者たちに差し出して来たからだ。

その片割れである木滑氏は、かつて雑誌の発行部数についてこう語
ったといわれている。「雑誌には、その雑誌にふさわしい数の読者が
いるものだ」と。そしてその数は おおむね20万〜40万ぐらいではな
いかというのが、氏の主張である。まさに「平凡パンチ」はそういう
雑誌としてあったということができる。

もちろん、雑誌の個性によってその数は変わるだろう。70年代当時
「右手にジャーナル、左手にパンチ」と呼ばれていた、もう一方の硬
派愛好の雑誌であった「朝日ジャーナル」は、「平凡パンチ」ほどの発
行部数を誇ったわけではない。そこに雑誌が、世界をどう切り取っ
てどのような読者に提供するかというスタンスが反映されている。

さて、前述のAll About Japanである。膨大に垂れ流されるインター
ネット上の情報をガイドと呼ばれる編集長の個性によって切り取り
その情報をサイトやメールマガジンを通して、求める読者に提供し
ていく。これはまさに雑誌が伝統的に持ってきた「編集」という手法
である。いよいよインターネットに編集の手が入り始めたのだ。

このサイトに行き、まるで雑誌のページをめくるように求めたい情
報をイメージしながらチャンネルやガイドを選択していくとき、そ
こには、そのガイドが編集長として蒐集した、いわば人間くさい好
みを反映したサイト紹介が数々展開されていく。

しかも各ガイドは写真やプロフィールまでを公開している。これは
まるで単行本の「筆者紹介」ようである。写真やプロフィールで見る
ガイドが、その眼力で選んだと思うと、数多く並んでいるサイトの
URLや短文紹介が、検索システムで検索した際の羅列とは異なっ
て、ある色やベクトルを持っていることに親しみが湧く。

現在All About Japanでは14チャンネルに200人余のガイドを配して
猛烈な編集作業が進められているようだ。今回とどの「蕎麦」ページ
は「グルメ・クッキング」というチャンネルの「そば」ガイドの中にあ
る「蕎麦の基礎知識」において紹介されている。ありがたい話だ。

まるでインターネットという海に、ただ垂れ流されるだけであった
情報が、改めて「人」というふるいにかけられながら編まれ、あるか
たちをもって提供されていく時代になったのだろう。これこそが新
しいWEB世界の歩き方なのではないだろうか。

かつて、雑誌を愛し十数年にわたって雑誌編集に携わった身として
は、このAll About Japan の試みに拍手を送りたいと思う。ただ現
在、そのチャンネルのほとんどは出版世界でいう「ハウツウもの」的
な傾向に偏っている感がある。これがさらに、文化・芸術を含む知
的な楽しみの世界にまで広がって欲しいと思わずにはいられない。

もっとも、そうしたポータルサイトは、改めて別に起こされる必要
があるかもしれない。出版の世界においても、いわゆるハウツウも
のの出版社と文学や芸術を扱う出版社では、規模も性格も違うもの
としてすみわけてきた歴史がある。このサイトだけですべてが統合
できるとも思えないし、そうあってもならないだろう。

まさに雑誌にはその雑誌にふさわしい数の読者がいるのであり、そ
の読者ターゲットに向けてさまざまな雑誌が編まれてきた歴史があ
るからだ。いずれにしても、この試みが成功し、さらに広まってい
くことを願わずにいられない気分である。

なお余談だが、とどに「リンクを」というメールを下さった方は、な
んと数年前、ニフティの料理フォーラムでさまざまなやりとりをし
た方の一人であった。世の中は広いようで狭いものである(^^ゞ

その方が主宰している、蕎麦や料理に関わるいくつかのHomepageが
あるので、最後にそのサイトをご紹介しておこう。以下の3つであ
る。いずれも、蕎麦やクッキングに対する愛情に溢れたサイトであ
る。このサイトについては後にリンクコーナーへ掲載する予定だ。

川越そばの会・・・・http://www.L-H.co.jp/soba/
胃之上食堂
・・・・・http://www.L-H.co.jp/food/i_dinner.html
仮想蕎麦屋日月菴
・・http://www.L-H.co.jp/food/i_soba.html  

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |