| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

児童文学と「物語」の復権

友人が同人誌に参加し編集にも加わっていると聞き、お願いし
てその児童文学同人誌を送っていただいた。タイトルは『私の
童話』であった。送られてきた雑誌を早速手に取ってみると、
かなりのページ数で持ち重りがする。製本の体裁も、イラスト
も全体のレイアウトもとてもよくできている。自分が編集者で
あっただけに、こういう点がすぐ気になる。しかし、細部にま
で気の配られた雑誌を手にするというのは嬉しいものだ。

早速友人の作品から読ませてもらった。もともと児童文学には
まったく素人で日常的にも読む機会はまずない。読み始めてす
ぐ、すうっと引き込まれていった。私は大人が子供言葉を使っ
て子供にしゃべりかけるのが好きではないのだが、そういう雰
囲気がまったくない。そもそもが私の偏見だったかも(^^ゞ

作品にはかなり重たい現実の提示がある。読んだ3編でいえば
「癌」「戦争」そして「コンピュータウィルス」。友人にそのことを
話すと「児童文学の世界はかなりリアルに現実を見据えたもの
が多い。きれいごとには子どもはついてこない」という。

たしかに読者である子供たちは、そういう現実をすでに情報と
してかなり認識している。だからこそ情報によってすでに得て
いる認識に「物語」として肉付けがなされていくことが大事なの
だろう。情報を生身の現実と実感させるためには。

そう考えて、ふと思った。そうしたことは子供向けの物語に限
らないのだと。かつて集英社が世界文学全集を改めて編み上げ
たときに編集に参加したが、その折に本の巻末用に作った広告
で「再び物語の時代へ」というコピーをひねった。今のような時
代こそ「肉厚」な物語が必要なのだという思いがそこにあった。
これを別のいい方でいえばそれは、物語というフィクションの
方がリアルな情報よりも生身な「身体(しんたい)」を持ちうると
でもいえばいいのか。今はそういう時代なのだ。

物語に触れてにじみ出してくるのは「感情」である。そして感情
とは、三木清が『人生論ノート』でいったように、その人間な
らではの「個的な知性」なのである。この感情に裏打ちされるこ
とによって、外から流れ込んできただけの単なる情報が初めて
生身な「身体」をもった事実として人の中に定着するのだろう。

いま出版界は空前の小説ブームである。そのブームの背景には
「物語」の復権を願う人々の隠れた思いがあるのではないか。良
質な児童文学に触れて、改めてそういう思いがした。

[ データ ]
「わたしの童話」 まいにち童話会発行
〒457-0827 名古屋市南区北頭町4-6 B-407
[参考文献]
「精神としての身体」 市川浩/講談社

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |