| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

「妖し」は存在するか

久しぶりに宮部みゆきの小説を読み終えた。今年の7月30日に
初版の出た『あやし』である。直木賞前後があまりよくなかっ
た気がしていたのでしばらくは敬して遠ざけていたのだが、宮
部らしい、というより一段と筆力を上げた作品だと思った。

ふつう「あやし」と書けば怪しいという字が浮かんできそうだが
ここではむしろ妖しいという文字の方が似合っていよう。ただ
この短編連作の中では、どの作品においても、妖しのものに対
する妙な怖れがない。むしろ畏れさえ感じているものもある。

一編だけ少し内容に触れよう。筆屋のご隠居である老女の傍ら
にはいつも鬼が静かにたたずんでいる。その鬼は老女の若い頃
のある事情からずっと彼女の傍らにいる。いるだけである。そ
れを老女は何の怖れもなく受け入れている。彼女の死とともに
鬼は消えるが、それを描く冒頭の風景がいい。「安達家の鬼」と
いう秀作小品である。全編にぬくもりと静謐さが漂う。

杉浦日向子によれば、江戸時代の人々は、こうした妖しの存在
を実感として 受け入れていたという。「感じるものはそこにあ
る」とする 素朴なリアリズムであるのかも知れない。だがそれ
は科学的に未発達だから受け入れていたわけではないだろう。
科学が妖しの存在を否定したところで話は始まらない。

物事の認識は脳が司る。そこで認識されたことは、ひとつの実
感として成熟し、生理的な脳の働きを離れて、いわば仏教の用
語でいう「色=肉体」と「心=精神」の合一した「色心不二」という
全身体において実体化されるはずなのだ。そのいい例は、ユン
グがいう「集合的無意識」によるUFO実在説である。

そんな大げさな話を書くまでもなく、人の身体は少しばかりの
心の変化で大きく影響を受ける。ストレスがその典型的な見本
だし、想像妊娠もまた精神の働きがお腹を大きくするまでに肉
体を支配する身体の出来事である。

そうした「人の自然」から見れば、妖しの存在を素朴なリアリズ
ムにおいて、「あるものはある」「いるものはいる」と素直に感じ
また認識していた江戸時代の人々が羨ましい気がする。近代の
意識ではどうもこれが、そうした「やわらかな心」で受け止めら
れなくなってきている。

むしろそうしたやわらかな心が、例えば浮世絵や芝居における
数々の怪奇ものの傑作を生みだしたのかも知れない。考えてみ
れば、それは江戸時代に限らないといえよう。源氏物語の生霊
しかり、雨月物語の数々の話しかりである。物語の中ばかりで
はない。平将門や菅原道真の怨霊は本気で信じられたからこそ
大きな社に祀られたのである。

妖しが存在するかどうか。そのことを分析する近代的な知より
も、妖しを感じるいにしえ人の柔らかい心が欲しい。その心で
眺めるとき、再び自然は我々に物語や絵画を生み出す源を滔々
と注ぎ込んでくれるのではないだろうか。

宮部みゆきの『あやし』から、話はだいぶ遠くまで来てしまっ
た。しかしこの作品は、そういうことを考えさせてくれるのに
十分な豊かさと深さを持っていたのだというべきなのだろう。
またぞろ、宮部の新作を心待ちにしたくなってきた。

[ データ ]
「あやし」宮部みゆき著/角川書店

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |