| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

名指すということ

直木賞作家の高橋克彦がこんなことを語っている。少し長くなるが
その部分を引用してみる。

「たとえば、部屋にはその構造全部に 名称がついています。柱の一
本一本だって、そこにある柱とここの柱では違う。壁の色にだって
色の名称があるわけでしょう。襖に描かれた模様にしても全部違う。
(中略)物の名前を正確に知っているかどうかということは、小説を
書く場合に結構大きな意味を持っています。(中略)「名もない美しい
花が群れ咲いていた」と書く。それは 作者が知らぬだけで、ちゃん
と全てに名はあるわけですね。(小説家が)頭の中にあるものを形に
して人に伝える仕事である以上、文章の「てにをは」以上に、肝心の
ひとつひとつの道具を――道具というのは名称ですけど、花の名前
だとか、そういう基本的なものを磨いていく気構えがなければ、や
っぱり難しい」(講談社文庫「小説家」より)

高橋がいいたいことは「名指すということ」であろう。小説に限らず
文章を書くということは、具象物の名称なり抽象的な概念なり、そ
れらをきちんと名指すことで初めて成立するものである。それはさ
らにいえば、語るということにおいても同義である。

友人と「作家の力量」ということについて少々意見を交わした。その
時に私は、先の高橋の文章を念頭に置いて「それは語彙だ」と語った。
名指す以上、その名称を語彙として如何に豊富に蓄えているかとい
うことが、力量のかなり大きな一部を形成するはずだと。どんなに
流麗な文章でも「名もない花が咲いている」では、説得力に欠ける。
その説得力のなさが、美麗な文章にも拘わらず作品を魅力のないも
のへと貶めていくのだろう。そして、そういう作家は存外に多い。
 
力量という話題の発端は小野不由美であった。彼女の作品が魅力的
なのは、作品に基調低音として語彙の豊かさ、というより、名指す
ことの的確さが静かに鳴り響いているからなのだろう。中国や仏教
の典籍に親しんできたと思われる来歴が、おそらくは彼女の素養を
豊かにはぐくんだのだと考えられる。

「名指すということ」は、表現の基本に頑固に鎮座して、語ること、
書くことを呪縛し続けている。だからもの書きなどというやくざな
生業を営む者は、いつだって全世界に生起していることどもをなべ
て認識したいなどという愚かな妄想に取り憑かれるのである(^^;

[ データ ]
「小説家−直木賞作家になれるかもしれない秘訣」」高橋克彦著/講談社文庫

小野不由美・主要著作リスト

東亰異聞/新潮社
屍鬼(上下) 新潮社
魔性の子/新潮社
月の影 影の海(上下)/講談社
風の海 迷宮の岸(上下)/講談社
風の万里 黎明の空(上下)/講談社
東の海神 西の滄海/講談社
図南の翼/講談社

PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |