| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

植物建築学

------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

陽の光を求めて茂る

植物は、エネルギー作りのために、光を求めてさまざまな進化をし
てきた。そのもっとも重要な部分が葉である。葉は光合成を行うた
めの一大工場だといえるだろう。エネルギー工場である葉は、資源
である光を十分に受けられるような工夫に満ちている。そのひとつ
が葉脈である。葉脈はどのように働いているだろうか。

例えば、四角い紙の一片の真ん中をつまんで持つと反対側は下方へ
しなだれてしまう。葉も葉脈という支えがなければこうなってしま
う。こういう状態では、上から差してくる陽の光を十分に受けるこ
とができない。そこで葉脈が生まれた。

葉の芯の真ん中にこれを通し、そこから細かい枝分かれを作り上げ
る。まるで団扇のような骨組みを葉に与えている。しかも支えのな
くなる葉の先端部分を細めて軽くし、下方へしなだれる度合いを少
なくする。こうすることで極力地面と平行に葉を保ち、陽の光を十
分に浴びようとしているのだ。

と同時に葉脈は、葉に水分を送ったり葉で作られたエネルギーを茎
や根に送る重要なパイプラインの働きもしている。

葉脈を見ていると、ヨーロッパの伝統的な木造建築であるハーフテ
ィンバーを思い起こす。あのドイツ・ロマンティック街道の風景を
思い起こしていただきたい。柱や梁、筋違、窓台など、家を作り上
げていく軸組を外観に現し、その間を瓦で充填したり白く塗り上げ
ていく建築構造である。

ドイツやフランスの中世建築物に多く見られ、イギリスでは15〜17
世紀にかけて住宅建築に多用されたという。木材と壁材が織り成す
幾何学的な美しさが何ともいえないが、葉脈もこのハーフティンバ
ーも、その元にあるのは機能を追求した上の美であるといえる。


----------------------------------------------------------------------


天に向かって伸びようとする植物にはストレートに葉を立ち上げる
ものもある。その葉には、まるで高層ビル建築の骨組みにあたるよ
うなしっかりした葉脈が通っていて、葉の直立を力強く支えている

----------------------------------------------------------------------

一方、光を浴びやすくするために茂らせた葉が上下に重なり合って
は葉を広くした意味がなくなる。そのために植物の葉は、お互いが
影にならないように葉を付けていく。

そのスタイルは代表的なもので4種類ある。対生(たいせい)、互生(ご
せい)、輪生(りんせい)、螺旋(らせん)の4種類だ。対生とは2枚の葉
が茎の同じ高さから対称に出るような付き方。互生とは2枚の葉が
茎の異なる高さに交互に相対して出るような付き方。輪生とは3枚
の葉が茎の同じ高さから三方に向かって出るような付き方。そして
螺旋とは3枚の葉が高さを変えて三方にそれぞれ出るような付き方
で、脇から見るとまるで螺旋を描いているようにみえる。

こうした植物の葉の付き方は、数学のフィボナッチ数という数式で
表すことができるほど整然としたものだという。そして、こうした
葉の付き方は枝にも現れる。対生で葉を付けた小枝が幹から対生に
生じたり、互生で葉を出した小枝が幹に互生で枝を付けている木々
を見つけるのは、そう難しいことではないだろう。

さらに木々は、葉の茂らせ方においても陽の光を十分に浴びようと
する。その結果、個性あふれる樹形が生まれるのだ。あるものは三
角錐のように、あるものは円筒のように、またあるものは球のよう
に、そしてあるものは半球のように。

それぞれの木々は、自らが暮らす大地の環境や気候に合わせてその
樹形を個性的に育ててきたのかもしれない。三角錐の樹形なら樹木
の上部が邪魔にならずに、裾に茂る葉まで陽の光を浴びることがで
きる。球形の樹木は、その下層部に茂る葉に朝夕の光があたること
を、まるで知っているかのようである。

しかし生きるために光を必要とするのは植物ばかりではない。私た
ち人にも陽の光は慈母のようにさまざまな恩恵を与えてくれる。ま
ず明るさ、そして暖かさ。人は自らの暮らしの拠り所である家を建
てるにあたって明かりを取り込む上で数々の工夫を凝らしてきた。

かつての日本家屋では、光・熱・通風の適切な確保のための工夫が
凝らされた。庇(ひさし)を深くおろした屋根は、冬には屋内深くま
で陽が差し込んで、明るさと暖かさを人々にもたらした。そして暑
い夏には陽がなるべく差し込まない構造となっている。

また雨戸や障子は、通風を確保しながら光や湿度を一定程度遮断し
ようとして作られたものだといえよう。高温多湿である日本の気候
の中から生まれた家のスタイルは伝統に鍛え上げられて美しい。

現代の住まいでも、採光や通風は同じく重要な課題である。ただ高
気密・高断熱住宅のようにすっぽり家を包み込んで快適な空調をき
かせることさえ可能となった時代の家造りは、伝統の家造りとは視
点も方法も異なる。

例えば天窓を作って採光を十分にしながら、可動ルーバーをしつら
えて季節によって違う陽の光を調節する。可動ルーバーとは、鎧戸
(よろいど)に嵌められた1枚1枚の板を動かせるようにした態のも
のだ。また通風を工夫して屋根裏の空間を室内気温のバッファとす
る手法もある。こうした現代住宅のあり方の中で、今、太陽光や風
力という自然エネルギーを十分に使いこなそうとするパップシステ
ムと呼ばれるものが注目されている。

さらに、陽の光を貪欲に求めた住宅としては、ひまわりのように陽
を求めて回転する住宅もある。地下に機械を設置し、家を1回転さ
せることでどの部屋にも陽なたを作ることができる。例えば寝たき
りのお年寄りなどがいた場合、その部屋に昼の間ずっと陽が差し込
むようにすることも可能である。ただ、実際にこの家を建てた人に
いわせれば、玄関の位置が家の動きによって変わってしまうあたり
が少々難点だというのだが。

陽の光は、晴れた戸外で計ると水平面で10万ルックスを超える。曇
った日でもその4分の1程度はある。その光が、クル病を予防して
くれる。また布団を干せばダニを殺す殺菌効果もある。

そしてなによりも、陽だまりにそっと身体を置いて目をつぶれば何
ともいえない幸福感に満ちてくる。そのままうたた寝ができたらも
うなにもいうことはない。やさしい陽ざしの元では誰もが物くさ太
郎になってしまうのかもしれない。
 
----------------------------------------------------------------------


植物を上から見ると、1枚1枚が重ならないよう実に巧く葉を出していること
が見て取れる。建築設計においても採光の設計は大きなポイントだが、果たし
てそこで、植物が示すような絶妙な陽の浴び方ができているといえるだろうか


----------------------------------------------------------------------

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |