| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

サブリミナル効果

-----------------------------------------------
[1] [2] [3]






サブリミナル効果の捉え方

1995年5月にTBSが、オウム真理教関連番組の中で麻原彰光の顔
カットを無関係な場面で挿入していたとして話題になり、郵政省は
TBSに対して「厳重注意」の行政指導を行った。これに対しTBS
は「視聴者が感知できない映像の使用はアンフェアであった」と謝罪
している。このあたりに面白いテーマが潜んでいそうだ。

サブリミナル効果には、どこかある種の恐れを抱かせる気分がある
が、それは先のポップコーン実験で見たように、無意識の世界に働
きかけて、人をある種の行動に駆り立てるものだという見方からき
ている。たしかにこれができるようなら、世論操作も比較的簡単に
できてしまうだろうから、恐ろしいといえば恐ろしい。

ところが、このいわゆるポップコーン実験は必ずしも定量的な科学
的効果が測定されたものではないといわれる。それと気づかぬメッ
セージをどれほど流すと、人はどれほどポップコーンを食べたくな
るのかという正確なデータは得られていない。また、その後、この
サブリミナル効果についての各種実験においても、その効果として
人が何かの行動を起こすようなことは、ほとんど認められないとい
うのが科学的な一般認識で、だからこそ、学者の間ではサブリミナ
ル効果は眉唾的なものだという考え方が広がった。

ところが、こうした実験の中で、もうひとつ、別の側面も見えてき
た。それは、たとえば映画の中に、ある特定の映像を気づかぬよう
にコマ割で入れておいて、被験者にアンケートをとると、その映像
に対する好感度が上がるというのである。

それはこういうことと類似していよう。つまりテレビコマーシャル
の回数を増やせば商品に対する認知は上がり、認知したものについ
て人は一般的に好意を寄せやすいものだからこそ、テレビでは毎日
同じ商品のコマーシャルが繰り返されることになる。これと同じこ
とがサブリミナル効果でも成果が得られるのは、ある種、当然とい
えば、当然といえるのかもしれない。

そして、こういうこともいわれている。サブリミナル効果の実験に
おいて、被験者は画面に集中している。だからこそ、それと気づか
ぬように差し込まれた画像は被験者の意識に残像として残りやすい
ものとなり、実験結果にその効果が反映されやすい、と。

ところが、実際の生活の中でテレビを見ているときなどは、実験室
の中のように、人はそんなに集中してテレビの画面を見つめている
わけではない。気に入った番組をかなり集中して見ているようでも
そこは生活の場である。雑音もあれば、家族からの話し掛けもある
だろう。そうした環境の中で、果たして、サブリミナル効果はどれ
ほど効果をあげることができるだろうか。

テレビでは、顕在化しない情報など、視聴者には受け止められてい
ないのだ。このあたりがサブリミナル効果のもたらす結果が疑われ
る所以でもある。そして、だからこそ、毎日、うるさいほどの顕在
化したコマーシャルが垂れ流され続けているともいえる(^o^)

しかし、ある学者は、この「集中状態なら一定の効果がある」という
側面に着目して、面白い研究提案をしている。それは教育に及ぼす
サブリミナル効果の役割というものだ。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |