| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

自然保護とライム病

「ライム病」というものがある。マダニという大型のダニに
よって媒介される細菌によって引き起こされ、きわめて多
様な症状を示す人畜共通の細菌感染症である。マダニに咬
まれると次第に広がる赤い斑点(慢性遊走性紅斑)が出来、
これに続いて疲労感、発熱、咳、筋肉痛などが起きる。ひ
どくなると髄膜炎や心臓病さえ引き起こすという。

北米、ヨーロッパでは毎年数万人以上の罹患者が発生して
社会問題になっているといわれる。幸い現在のところ、日
本に棲息するマダニの仲間には、ライム病の重篤な症状を
引き起こすものは発見されていない。ただ、軽度のライム
病を媒介するマダニは、北海道の平地や、本州や九州地方
の標高1500m付近の山岳地帯には棲息するといわれる。

ライム病自体は古くから存在したと考えられているが、欧
米諸国でわずか10年ほどの間に社会問題になるほど発展し
た背景には、実は自然保護が背景にあるといわれている。
自然破壊に対する反省から人工的に森林が回復され、シカ
を始めとするマダニの吸血源となる動物のが増加がマダニ
の繁殖を促したのではないかと考えられているのだ。

さらに加えて近年のアウトドア志向によって、人がマダニ
のいるエリアに入り込んでいくことが、ライム病の流行に
拍車をかけているともいわれている。自然環境の回復とそ
の自然を謳歌する活動がライム病の流行につながったこと
は皮肉なことだといえるかもしれない。

と同時に、ライム病を引き起こす細菌への抵抗性を、身ぎ
れいな暮らしの中で失ってきた人の自然との交わり方にも
原因が求められるといわれている。自然保護の在り方の中
には、人が自然と濃密に関わるための構えや準備が再び必
要とされるのが現代という時代なのだ。

現在のような自然との関わり方の中では、ライム病患者は
さらに増加する可能性が大きいが、ライム病は診断さえ誤
らなければ、確実に治療できる感染症である。山登りなど
の後に、前述のような症状が万一出た場合には、軽く考え
ずに医師に相談することが望ましいといえるだろう。

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |