| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
ホロニクスと海洋SF
こんな経験をしたことはないだろうか。ベッドに横たわる。照明を 切って部屋を真っ暗にする。目をつぶる。これでもう何も見えない。 それなのに眼前に、その部屋の輪郭がおぼろに浮かんでいる。照明 を切る前の残像とも異なる。その証拠に、頭の後ろ側に広がる風景 の輪郭も朧気ながらに把握できる。腕を静かに上げてみると、暗闇 の中にその映像が加わる。単なるイマジネーションによる像とも違 うリアリティがそこにはある。それが不思議だ。 生物の脳はリファレンス・トーン(基準参照波)という1000~2000ヘ ルツの音を出しているという。静寂の支配する場所で感じる耳鳴り は、実はこれが原因なのだといわれている。このリファレンス・ト ーンが耳の内外で空中の音と混ざり合って干渉波パターンを作ると き、このパターンが頭蓋骨の内外にホロニクス(立体音響像)を作り 出す。これが、先ほどみた暗闇の中の映像だという。 生物は、そのホロニクスを聴覚細胞だけでなくそれを包む脳全体で 感知する。これがあるために生物は、2つの耳だけで音源を三次元 的に捕捉することができるのだともいわれる。 ホロニクスの例として、以下のようなエピソードを紹介しよう。そ のひとつ。全盲の人の中には、数メートル先の障害物が人間か自動 車かを 100パーセント当てることのできる人がいるという。次いで こんな例はどうだろうか。指揮者小沢征爾氏は、新築のコンサート ホールで音響の具合を確かめた際、ステージで手を叩いただけで死 角にあったドアが開いていることを難なく指摘した。反響音の違和 感だけではなく、その像が見えたのだという。 このホロニクスを巧みに使った海洋アドベンチャーSFの傑作があ る。「ソリトンの悪魔」である。ホロニクス・ビュアーをヘッドセッ トすることによって、潮の境目や船の軌跡などが美しい色彩で見え ると小説では描かれる。またこの小説には、科学最先端の研究成果 がいくつも取り上げられていて興味深い。ソリトン波、音響発光、 音波による海底視認等々、最新の科学研究成果が数多くちりばめら れていて単純なるSF的興味だけでなく読み進めることができる。 この夏、クーラーの効いた部屋か、またはリゾートでの読書にお薦 めしたい一冊である。(発行年が多少古いくてすみません・・・・) |
[ データ ] 「ソリトンの悪魔」上下 梅原克文著 朝日ソノラマ |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |