| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

水の不思議
宇宙と地球と生命と

------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

壮大な自然のプラント

夏の季語に「夜の秋」というものがある。ふと秋めいた晩夏の夜。昼
間の沸き立つ夏雲を忘れたかのような風の変化。季節の移ろいを感
じるひとときである。夏雲のむくむくとわき上がるさまを見ている
と、いのちの躍動を感じる。なのに日が落ちれば夜の秋。こうした
季節変化を繊細な言葉として残した先人たちの感性に思いが及ぶ。

その夏雲から降り注ぐ夕立。一瞬にしてあたりは冷ややかに変わっ
ていく。先ほどまでの熱気はどこへ行ったのやら。地表が熱せられ
て上昇気流が生じる。水からエネルギーを奪いながら水蒸気が生ま
れ空高くに昇っていく。上空の低温に触れて水蒸気は細やかな水滴
や氷粒となり、このとき地表で奪った熱を放出する。

ところが、蒸発した場所と雲のできる場所では位置にずれが生じて
いる。蒸気は垂直に昇っているわけではない。そこには地球の自転
という要素もある。これを大気全体の様相から見てみるると、エネ
ルギーの出入りにばらつきが生まれ不釣り合いが生じているという
ことになる。この不釣り合いのバランスを元に戻そうとして大気が
動く。すなわち風の誕生である。

この循環が急激に起こるとき、それは台風となる。こうした働きを
つかさどる媒体が、水蒸気、つまり水の変化相なのだ。この水の変
化相こそ、大気を動かす巨大なダイナモだといっていいかもしれな
い。水は地球の巨大な循環器なのだということも可能だろう。

しかし大気の中において、ダイナモとして活性を生み出す大気中の
全水蒸気量は、地球が持つ全水量の およそ0.001パーセントに過ぎ
ない。この水が雨となって地表に降り注ぎ、川の流れをかたちづく
って再び海に注いでいる。地球の血液量は存外に少ない。

全体でそれだけだから、河川にある水の総量はもう一桁少ない。わ
ずか0.0001パーセントである。地上のあらゆる生き物は、このほん
のわずかな淡水を頼りにその生を営んでいるのだ。ちなみに淡水湖
にたたえられている水の総量は0.009パーセントである。私たち地上
の生き物に生きる術として与えられている水の量は、地球の全水量
に比べていかに少ないかが知れよう。

それでも全地球表面に降り注ぐ雨の1年間平均降水量はおよそ1000
ミリメートルにも達する。これを別の見方からすると大気中の総水
蒸気量は、およそ10日ですべて地表に降り注いでいる計算になると
いう。膨大な水量を抱える海からの供給がなければ大気中の水蒸気
は10日で枯れてしまうことになる。つまり大気中の水分は10日をサ
イクルとして代謝を繰り返している計算になるのだ。

海水が蒸発し雨となって地上に降り注ぐその姿は、太陽がそのエネ
ルギーを用いて海水を蒸留している壮大なプラントということもで
きるだろう。この巨大な自然のプラントは、地上生物にとって生活
水として使うことのできない海の水を、絶えず真水に変えて与え続
けてくれているのだ。だからこの自然プラントの駆動バランスが崩
れるとき、そこに渇水などの深刻な問題が生じる。これを天のいた
ずらと見るか、人が自然に関わることによってもたらした結果と見
るかによって人の行動も変わらざるを得まい。

かつてはこうした渇水などを天災と呼んだ。しかし地球全体の水循
環の姿が見えはじめてきたいま、これを単に天災とだけ呼んでいて
いいのかという疑問を我々は持ちはじめている。水は天からもらい
水と記した。それは単に雨の恵みを語っているだけではなく、宇宙
の恵みとして奇跡のアクアプラネット地球にもたらされたものであ
り、またそこから生まれた生命が持ち得る唯一の財産だということ
をも示している。水の不思議を探訪することは、水がいかに我らに
欠かせぬものであるかを知るひとつの旅となった。

[データ]
「新版 水の科学」北野康著/日本放送出版協会
「水の惑星」ライアル・ワトソン著/河出書房新社
「水の科学Q&A」ペトリャノフ著/東京図書

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |