| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ワンダフル!自転車

--------------------------------------------

[1] [2]


バイコロジーとバイコロビクス

国内には現在、6000万台以上の自転車が普及している。国民2人に
1台の割合ということになる。1家族4人として2台。大体そんな
数だろうという実感はある。その用途のほとんどは、通学、買い物
などといった、日常の便利な道具としての使い方だろう。近所を動
き回る足としては実に便利で快適なツールである。

だが一方でこんな提唱もある。それはバイコロジーと呼ばれる運動
である。1972年、アメリカ・カリフォルニア州の一青年がバイコロ
ジー運動を全米に呼びかけた。バイク(bike)+エコロジー(ecology)
の合成語である。無公害、省資源の自転車に着目した自然保護運動
のひとつである。翌年この運動は日本にも波及し自転車への需要が
急増した。しかしオイルショックと重なって完成車メーカーでは在
庫が底をついたという話もあった。ちなみにこの年の自転車生産台
数は941万台。当時における生産能力の限界であったという。

バイコロジーの提唱は自然破壊への抗議を示す運動でもあった。こ
の提唱に対する幅広い賛同は今も続いている。この運動に対する着
目点は、以前から親しまれていたサイクリング(cycling)に 新しい
意味を付加した点にあるといえるだろう。

サイクリングとは、一言でいえば自転車を用いた幅広いレクリエー
ションである。自分自身の力で自由に自然の中を走る。それがサイ
クリングの楽しみである。こうした楽しみにバイコロジーは、自然
環境保護という新たな視点を持ち込んだのである。

近年、団塊の世代の熟年化をもそのひとつの背景としてサイクリン
グの適度な運動性に注目が集まり、健康維持・増進に役立てようと
いう動きも盛んである。では、自転車に乗ることによってどのくら
いエネルギー消費をすることになるのだろうか。

ひとつの目安として「エネルギー代謝率」というものがある。「運動を
する時に消費するエネルギー」から「安静にしている時に消費してい
るエネルギー」を差し引けば「純粋に運動をしたときに消費されたエ
ネルギー」を求めることができる。この値を、生命維持器官を働かせ
ているエネルギーすなわち基礎代謝エネルギーで割る。これによっ
て求められるのが「エネルギー代謝率」である。

ちなみにその値を参考までに示すと、安静休息つまり基礎代謝を0
とすると、座位=0.3、歩行=3、入浴=1などとなっている。スポ
ーツでは、ラジオ体操=1.5〜5.5、ゴルフ=2.5〜4.5、サイクリング
=2.5〜10.5、ランニング=3.5〜12.5程度となっている。サイリク
ングは、思った以上にエネルギー代謝率の高い運動なのである。し
かもジョギングなどに比べて足腰への負荷も小さい。

そこで健康維持・増進のために自転車の活用をとく説もある。その
代表的な論者が「バイコロビクス」を提唱する鳥山新一氏だろう。バ
イコロビクスとは、バイク(bike)と有酸素運動であるエアロビクス
(aerobics)を合わせた鳥山氏の手になる造語である。

バイコロビクスはシステム化された健康法の呼び名であって、健康
維持・老化防止プログラム、成人病(糖尿病、高血圧、コレステロール、
痛風)対策プログラム、肥満対策プログラムなど詳細なプログラムが
組まれている。その詳細は氏の著書である『健康をつくる自転車の
のり方−バイコロビクスのすべて』などに譲るが、自転車健康法の
すぐれた点を少しばかりのぞいてみよう。

エアロビクスから名前をとったことをみても分かるように、高い有
酸素運動が行えるサイクリングは心肺機能の向上に極めて大きな効
果がある。それはこんなプロセスを示すと分かりやすい。

バイコロビクスの効果は、体内でもっとも大きな筋肉の集まりであ
る脚の筋肉群を動かすことに由来している。その筋肉群を活発に動
かせば身体の燃料にあたるグリコーゲンを大量に消費してくれる。
と同時に、その燃焼の際には触媒として大量の酸素を必要としこれ
を生産する。そしてこの両方を脚の筋肉に運ぶために心臓からは大
量の血液が送り出されることになる。

大量の血液が流れることによって、身体にはさらに次のような効果
も現れてくる。例えば、毛細血管が増えたり、必要な場所に血流の
バイパスが生まれたりする。また肺で酸素を取り入れる働きや体内
組織の中で炭酸ガスや老廃物を受け取る働きも活発になってくる。
こうしたことが成人病予防などに大きな効果があるというのだ。

と同時に、大量のエネルギー消費を行うことで摂取した栄養素を吸
収しやすくするための中間代謝が促進され、全身の新陳代謝が活発
になる。そしてその効果は脳にまで及ぶ。

両足で分あたり平均100回転もペダルをこぐ素早い運動は、両足の筋
肉や筋の伸縮状態を感知する受容器と脳との間で大量の情報交換を
生み出していく。こうした脳への刺激は、脳の活動をより活発にす
ることに通じていくことになる。

このような効果はもともとエアロビックな(有酸素)運動に共通した
現象であるということができるが、自転車によるエアロビックな運
動は、以下の点ですぐれていると鳥山氏は述べる。

・体重負荷がなく膝や腰を傷めない
・運動がリズミカルで心臓に無理な負担をかけない
・運動量や強さを加減しやすい
・長時間継続がしやすく消費カロリーが高い
・場所や技術、季節、人数などの制約が少なく自転車さえあればいつ
でも誰でもはじめられる

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |