| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ミトコンドリアミステリー

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]



ミトコンドリアとは何か


ところでミトコンドリアとは、そもそも何ものなのであろうか。広
辞苑第五版から、やや略したかたちで解説を引用してみよう。

ミトコンドリア【mitochondria】
細胞小器官の一つ。真核生物の細胞質中に多数分散して存在し、(略)
独自のDNAを持ち、自己増殖する。(略)細胞のエネルギー生産の場。
独立した好気性細菌が進化の過程で別の細胞にとり込まれ、共生し
たものという説がある。糸粒体。

「糸粒体」と最後にあるのは、かつて使われていた日本式の呼び名で
ある。ミトコンドリアは、ギリシャ語のmitosすなわち「糸」と、kho
ndrionすなわち「粒」を基として作られた合成語なのだ。これを訳し
て糸粒体と呼んでいたが、現在ではほとんど使われていない。

糸と粒という言葉が用いられたのは、ミトコンドリアの形が、糸状
であったり、粒状であったりするところから付けられたという。そ
んな形をして、高等植物や動物など、酸素で呼吸をしている生物の
細胞内に「細胞内小器官」と呼ばれて潜んでいる。

その数は、細胞の種類によって異なるが、数百から数千というのが
一般的だ。もっとも例外もあって20万個ものミトコンドリアを持つ
細胞もあるという。

なにげなくここで「細胞」という言葉を使っているが、実は、生命40
億年の歴史の中で生み出されてきた現在の地上の生物は、細胞とい
う点から見れば、以下の3つの種類に分けられる。それは「古細菌」、
「真正細菌」、「真核生物」である。

古細菌とは「始祖菌」とも呼ばれ、太古の地球に存在していた単細胞
生物を思わせるところから命名されたものだ。火山地帯の高温水や
死海のような高濃度塩分という苛酷な環境の中で生きている。古細
菌と命名されているが、いわゆる細菌とは生命形態が異なっている。

真正細菌とは、いわゆるバクテリアのことで、分裂によって増殖す
る単細胞生物である。このうち、生命エネルギーを酸素に依存する
ものを「好気性細菌」、酸素を用いずにアルコール、メタン、硫黄化
合物などを用いてエネルギーを得ているものを「嫌気性細菌」と呼ん
でいる。

最後の真核生物とは、人間を含めた諸動物、植物、酵母、原生生物
など、「真核細胞」を有した生物を指している。この真核細胞の中に
糸状や粒状で潜んでいる細胞内小器官がミトコンドリアだ。丈夫な
殻で遺伝子を守るように細胞中央に鎮座している「核」の周りにあっ
てミトコンドリアは、「エネルギープラント」と呼んでいいほどに生
命活動に必要なエネルギーを常に作り続けているものなのだ。

ところが、細胞内小器官とは呼ばれるものの、この生命活動のため
のエネルギープラントであるミトコンドリアは、独自のDNAを持
っており、細胞内のもうひとつの細胞のようにも見える。このあた
りがミトコンドリア・ミステリーの始まりなのである。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |