| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

メダカ、宇宙へ飛ぶ

--------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

宇宙に飛んだメダカのエリート

若田光一さんが搭乗する予定だったディスカバリー号の発射が延期
となった。スペースシャトルと燃料タンクのドッキング部分のネジ
に不具合があったのだという。宇宙飛行は細心の注意を払っても払
いすぎるということはないのだろう。素早い復旧を祈りたい。

そんなニュースに触れて、ひょいと宇宙を飛んだメダカのことを思
い出した。実はこのメダカは、メダカの中でもエリートたちだった
という。付けられた名前が「東大メダカ」。ううむ、メダカも東大に
いると優秀になるのか、という冗談はおいといて(^^ゞ

メダカというと夏の野遊びを思い出す。陽射しよけの麦藁帽子をか
ぶって冷たい小川にじゃぶじゃぶと入りメダカをとる。夏休みを楽
しんだ懐かしい思い出のひとつである。ところが、私たちが捕まえ
て遊んでいたメダカはメダカではない可能性が高い。それは日本産
のメダカとよく似た「カダヤシ」と呼ばれる魚かもしれないのだ。

カダヤシとは、メダカ目カダヤシ科に属する淡水魚で、原産地は北
アメリカ南東部の大西洋岸からメキシコ湾岸にかけてである。体型
も色も日本の野生メダカによく似ているが、尻びれの付け根がメダ
カよりはるかに短い。遠い親戚同士だが実は違う魚なのである。

ではなぜ海を遠く隔てた国の魚が日本で繁殖しているのか。それは
モスキート・フィッシュ(mosquito fish)というこの魚の英名を見て
も分かるように、蚊の幼虫であるボウフラをよく捕食するところか
ら、マラリヤ撲滅のために世界各地に移植されたからである。日本
には台湾経由で入ってきた。和名のカダヤシは「蚊絶やし」という意
味である。一時は国内でタップミノーなどとも呼ばれた。

1994年7月。スペースシャトル・コロンビア号には日本初の女性宇宙
飛行士向井千秋さんとともにメダカが搭乗していた。だがこれはカ
ダヤシではなく日本産のメダカである。上の写真がそれである。こ
のメダカたちの果たした使命は大きい。脊椎動物として初めて宇宙
空間において産卵行動を行い子孫を増やすことに成功したのだ。受
精した卵は宇宙で孵化し、地上に戻ってからもその子孫を増やし続
けている。今回はこの「宇宙メダカたち」のドラマを追ってみよう。

宇宙へ飛び立ったメダカたちはある意味でメダカのエリートだった
といっていいかもしれない。無重力に強いccT系統と呼ばれる彼らは
別名「東大メダカ」とも呼ばれる。彼らが無重力の宇宙で発揮した優
秀さは、その目のよさにあった。では目がいいことと無重力に強い
こととの間には、どんな関連性があるのだろう。

脊椎動物は、耳奥の三半規管とともに備わっている前庭器官で平衡
を保っている。この前庭器官には「耳石(じせき)」という重力センサ
ーがある。クッションのいい繊毛があり、その上に自由移動する平
衡石を乗せている。この耳石の傾きで体の傾きを感知するのだ。

ところが宇宙の無重力状態ではこの重力センサーが働かず、宇宙飛
行士たちはそのために乗り物酔いによく似た「宇宙酔い」を起こすと
いわれる。しかしそこはよくしたもので、やがて視覚情報や体性感
覚でバランスがとれるように環境順応する。体性感覚とは皮膚や筋
肉、関節、内臓等から脳に送られる感覚の総称である。

メダカも元来はこの耳石によって重力との平衡を保つのだが、考え
てみれば彼らは水の浮力の中で暮らしているために、ふだんから無
重力に近い状態に慣れている。ふだんも耳石によるのではなく目で
見た情報によって体のバランスをとることがある。これが目のいい
ことが無重力に関係してくる部分だ。

東大の研究室では、目から入ってくる情報で体のバランスを取るこ
とに長けた「目のいい系統のメダカ」を2000匹に及ぶメダカの中から
選りだした。東大メダカといわれる所以である。

ではなぜ東大メダカが必要とされたのだろうか。それは、主に耳石
によって平衡をとろうとするメダカの場合、無重力ではルーピング
を起こしてしまうからだ。ルーピングとは、バランスをとろうとす
る結果起きてくる「ぐるぐる回り」の行動である。これではさすがに
餌も食べらず、宇宙空間での実験に耐えることができない。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |