| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
骨と体内カルシウムの関係
|
骨と血液の間にあるカルシウム濃度の1万倍の差は、血中のカルシ ウム濃度を調整するために必要な落差である。骨は巨大なカルシウ ムの貯蔵庫であって、血中のカルシウム濃度が下がるとただちに骨 からカルシウムが血中へ動員される。また一方で、血中のカルシウ ムが高まれば余分は骨に蓄えられていく。骨と血液の高い濃度差が この供給と蓄積をバランスよく行うのである。 この供給をつかさどっているのが副甲状腺ホルモンである。副甲状 腺は、自らにめぐってくる血液中のカルシウム濃度を検知して濃度 が低くなっていると骨からカルシウムを引き出して血中のカルシウ ム濃度を元に戻す。また腎臓を通って尿として排泄されていくカル シウムを再吸収する働きも副甲状腺ホルモンがつかさどっている。 一方、食事などでカルシウムを摂取し血液中の濃度が上がると、こ れを検知した甲状腺がカルシトニンと呼ばれるホルモンを分泌して 骨にカルシウムを蓄積する。この2つのホルモンが適正に分泌され ることで、血中のカルシウム濃度は一定に保たれるのである。 日本人の栄養所要量として、カルシウムを1日に およそ600mgほど 摂る必要があるとされている。ただしこれは最低限の目安であって 妊婦では胎内に育つ赤ちゃんの骨格を作る分も必要であり、その目 標最低量は1000mgとされている。 さらに授乳期には1100mgと、一般成人の必要量の2倍近くを必要と する。産む性として次世代のためにカルシウム摂取をより多くしな ければならない女性には、特にエストロゲンと呼ばれるホルモンが カルシウム代謝を有効につかさどっている。 このホルモンは卵巣から主に排出されるが、女性特有の体型を身体 に与えるとともに、腸からのカルシウム吸収を促進し、尿へのカル シウム排泄を抑制している。 ところが、更年期になるとこのエストロゲンの分泌量が急激に落ち 尿へのカルシウム排泄が増えてしまい、体内のカルシウム代謝が乱 れて骨粗鬆症(こつそしょうしょう)になる危険が高まる。 ある統計を見ても、40代終りから50代に現れる閉経後、急速に体内 の骨の量が減っていく様子が見て取れる。その結果、骨粗鬆症が起 きやすくなるのだ。このため更年期以降の女性では授乳期より多い 1200mgのカルシウム摂取が望ましいとされる。男性にはこのホルモ ンがきわめて少ないためにこうした現象は起きにくい。 骨粗鬆症とは、コラーゲンを核として集まっているカルシウムが急 速に失われることによって、骨のかたちはそのままなのに、骨全体 がすきまだらけになるような状態を指す。 骨粗鬆症は老齢期に多い病だが、これには副甲状腺ホルモンの分泌 が関係している。一般に人間の身体はカルシウムが不足しがちであ り、そのため副甲状腺ホルモンが分泌されて骨からカルシウムを補 給するケースが多くなってくる。 こうしたことが続くと副甲状腺は発達してしまい、血液中の副甲状 腺ホルモンの分泌が歳とともに増える結果となる。このために老齢 期に入るころには、大きくなった副甲状腺から要求外のホルモンが 分泌される結果となる。 そのため、骨から血液へのカルシウム供給が過剰となり、骨がもろ くなる骨粗鬆症への危険が、男女を問わず高まっていく。そのため には、常日ごろから、血液中のカルシウム量が不足にならないよう 十分なカルシウム摂取が必要とされるのだ。 1日に摂取するカルシウムの量が600mgだとして、そのうち腸から吸 収されて血液中に入る量はせいぜい100〜200mgほどだという。腸の 受け入れ態勢がそのようになっているのである。 だから、もしもカルシウムを2倍食べたとしても、吸収量が一気に 2倍になるとは限らない。もちろんバランスのよい食事で、いろい ろな食物から総合的に摂取し、ひとつの食物だけに頼らないことが 重要である。どうしても食物だけで摂取所要量を取りにくいようで あったら、栄養補助食品として売られているカルシウム配合の食品 の助けを借りることも必要だろう。 しかし、大事なことは、カルシウムの摂取だけではない。むしろ生 活態度として、日光によくあたって皮膚でのビタミンD合成を確保 することも大事だ。ビタミンDは腸におけるカルシウムの吸収を促 進するもので、食物にも含まれるが、身体の中で働くビタミンDは 大部分が7-デヒドロコレステロールと呼ばれる脂肪が 皮膚で太陽 光紫外線によってビタミンDに換えられてできるものなのだ。 さらに皮膚でできたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDとなり 腸でのカルシウム吸収に高い力を発揮するのである。また運動によ って腸の働きを活発にし、カルシウム吸収をよくすることも忘れて はならないといえるだろう。 そしてもうひとつ重要なことは、骨は鍛えれば太くなるということ である。骨が強くなるには重い負荷がかかり、筋肉によって強く引 っ張られていることが大事なのだ。宇宙で長時間の無重力にさらさ れると骨が弱ることはソ連の宇宙ステーション、ミールにおける長 期滞在でも話題になった。 若いころから常に、運動により骨を鍛えておくとともに、老齢期に なってからも、適度な運動によって筋肉を鍛え、骨を強くしておく ことも大事なのだといえる。 以上、駆け足で身体のバックボーンたる骨の誕生とその意味、また 体内における働きを眺めてきた。カルシウムは、さらに病に対する 高い影響力も持っている。 だがそうした点については、データに記した参考文献に譲ろう。関 心のある方は参考文献などを通してさらにカルシウムの持つ意味を ご自分で探ってみていただきたい。なぜならカルシウムとはまさに 私たちの生命活動をつかさどるバックボーンなのだから。 |
[データ] 「新カルシウムの驚異―人類の未来をささえるカルシウム」 (藤田拓男著・講談社ブルーバックスB1105) 「NHKサイエンススペシャル生命―40億年はるかな旅2」 (NHK取材班著・NHK出版) ★参照★既載の「からだの中の金属」も併せてご覧ください。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |