| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ガラスのハイテク

------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

古代のハイテクガラス

石への郷愁という気分がある。河原に転がる無数の石を眺めている
と、色や形に魅せられる。つい眼差しが綺麗な石を探している。子
供の頃など、集めた石を箱に詰めて秘密の場所に隠した思い出もあ
る。その中に、黒光りする綺麗な石があった。

黒曜石(こくようせき)。これは、天然の火山ガラスでできた石であ
る。そのつやが何とも美しかった。が、黒曜石はただ美しいばかり
ではない。太古、石器時代には暮らしを根底から支える道具だった。

これを割ると鋭いエッジができる。その鋭さを古代人は刃物として
利用した。石の鏃(やじり)、石の錐(きり)、石のナイフ。武器を作
り、木を穿ち、肉を切る。その多彩な用途は、まさに石器時代のハ
イテクであったといえるだろう。

これだけの機能を持つ石は、だからきわめて価値の高いものであっ
た。そこで交通未発達の当時でさえ産地から各地へと渡った。およ
そ2万年前のことだ。当時、黒曜石を多量に産出した伊豆諸島神津
島の黒曜石が本土の各地に広く数多く流入しているという事実があ
る。人々は情熱をかけて、この石の流通を図ったのだといえよう。

こうした歴史を眺めてみるとき、もしかすると私たちが感じる石へ
の郷愁とは、古代の人々が石に込めた情熱が、私たちのどこかに潜
む文化的遺伝子といわれるミームの中に刻まれた古代の記憶なのか
もしれない。そんな気がしてくる。

その古代のハイテクツールであった黒曜石は、図らずもガラス質の
物質であった。一方現代。ガラスもまたハイテクツールとして多用
な変質を遂げ、暮らしのあらゆる場面でその高度な機能を発揮して
いる。これをニューガラスという。その新たな機能に着目してガラ
スのハイテクを探ってみることにしよう。が、その前にまずガラス
の歴史や特質を多少おさらいしておきたいと思う。そうしたことを
押さえておいた方が、ニューガラスの姿がよく見えるはずだ。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |