| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ガラスのハイテク

------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

ガラスの歴史を旅する

ガラス誕生の伝説は、古代ローマの博物誌家である大プリニウスの
著した「博物誌」に記されている。古代フェニキアの商人が、地中海
東海岸のベールス河畔で食事のために火を熾(おこ)そうとして、か
まどがわりに積み荷の中にあった天然ソーダの塊を使った。

旅立つにあたり、砂浜に作られたかまどを片づけたところ、砂の上
にこれまで見たこともない透明なものが出来上がっていた。その透
明なものこそ、ガラスであった。これは砂の中の珪素(けいそ)とか
まどにした天然ソーダ、そして灰が熱によって反応を起こしガラス
質になったものだろう。これがガラスの起源だとされる。

しかし「博物誌」が伝えるガラス発見のドラマは、伝説の域をでてい
ない。もう少し実証的な研究によるふたつの説はこう語っている。

ひとつは、土器に使われた釉薬(うわぐすり)から生まれたとするも
のだ。素焼の土器にかかった灰と素地(きじ)が高温で自然の釉薬と
なり、窯の中で土器から剥離して単独で溶けて固まったことからガ
ラスが誕生したとするものである。

さらに、金属精錬から生まれたとする説もある。金属精錬の際に原
料などに含まれる珪素や石灰が、燃料などのカリ成分と溶け合って
ガラスが生まれたとするものだ。このように諸説は語られているが
定説といわれるものは今のところ無いという。

いずれにしても、ガラス誕生の起源は4000年前とも、5000年前とも
いわれる。人類とガラスの付き合いはかなり古く長いといえよう。

紀元前2000から3000年頃のメソポタミアやエジプトでは、高温で溶
かしたガラスを鋳型に流し込んで作る「鋳造法」や、粘土などで作っ
た型に熱して柔らかくなったガラスを巻きつけ、後に粘土を掻き取
る「コアガラス法」などの製法があった。壺、瓶などはこうして作ら
れていたという。しかしこうした製法では、土の付着によって透明
性が奪われて美しいガラスは手に入れられなかった。

やがて紀元前1世紀頃、シリア地方で「吹きガラス技法」が発明され
た。細い金属のパイプの先に溶けたガラスを巻き取り、息を吹き込
んで自在に形を作り出す。現在まで続くこの技法で、ガラスは、一
段と透明度の高い美しさと多彩な形を手にすることになった。

また中世には、教会の窓を荘厳に飾るステンドグラスが発達してい
った。赤、青、緑、黄。その彩りは、ガラスが各種の金属酸化物を
均質に溶かし込むという性質がみごとに利用されている。

中世は錬金術の時代だった。鉄や鉛を黄金に変えようとする熱狂的
な試みは、そのプロセスでさまざまな化学的発見をもたらし、近代
化学の土壌を作ったといわれている。ステンドグラスの製法も恐ら
くそうした錬金術の成果から生まれたものに違いない。銀を使って
黄のガラスを生み出し、銅で青の色を得ていた。

しかしガラスは長い間、貴重な宝物であった。それ故、王侯貴族な
どに独占され続けてきた。ガラスが建築材料や生活用品として大量
に普及するのは、産業革命期以降の話である。

1867年、タンク窯と呼ばれるガラスの連続製造が可能なシステムが
開発された。窯の一方から原料を入れてこれを熱し続けてガラスを
作り出しながら、もう一方から溶けたガラスを取り出すものである。

そして19世紀から20世紀にかけて板ガラスやガラス瓶を自動成形す
る機械が生まれた。こうした技術によって量産が可能になり、ガラ
ス製品を誰でもが気軽に使える時代を迎えたのである。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |