| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

トレーサビリティ

------------------------------------------------------




トレーサビリティは過去の東西冷戦を母として生まれた、というと
少しセンセーショナルに過ぎるかもしれないが、歴史的には「スプー
トニクショック」がトリガーであったことは事実だ。

スプートニクショックとは、1957年にソ連(当時)が打ち上げた人工
衛星によって引き起こされたものだ。アメリカは、この世界初の人
工衛星打上げで敗北したことにより、東西冷戦の一方の雄であった
ソ連の科学力に脅威を覚えたのである。そこからアメリカの科学振
興が一気に進みはじめることになる。

アメリカでは、「科学技術の遅れを取り戻そう」とのスローガンが掲
げられ、科学教育推進として「教育の現代化」運動が起こされた。そ
してこの運動は、1960年代の経済成長と呼応して展開された我が国
の「科学技術教育」「知識成長理論」にも大きな影響を与えている。

科学教育水準の急速な向上追求はアメリカのみならず、日本におい
ても行われたのだ。また、コンピュータ時代に欠かすことのできな
いデータリソース活用形態である「データベース」も、情報密度を高
めるために膨大なデータを収集し処理する必要性から生まれた。

またインターネットにしても、スプートニクショックというソ連へ
の脅威を下敷きにして、「核攻撃があっても破壊されない通信システ
ムの構築」という命題から生まれたものだ。

そしてソ連を凌駕する宇宙競争技術力をつけるために、計測器と科
学データの信頼性確保が求められ、ロケット製作及び打上げの技術
的基盤のさらなる確立が図られた。そうしたデータの信頼性に基づ
く技術基盤向上を、「あらゆる計測とデータを、正確な基準に対して
いつもトレーサブルなものとする」ことによって 保証しようとした
のだ。これが、計測機器における「トレーサビリティ」の基本的な出
発となったのである。

JIS規格によると、トレーサビリティ(traceability)とは、「標準器
または計測器が、より高位の測定標準によって次々と校正され、国
家標準・国際標準につながる経路が確立されていること」と示されて
いる。ここでいう校正とは、使用計器の値を上位標準計器の値と比
較して修正し、絶えず測定精度を上げていくことである。

アメリカのロケット製作や打上げ技術は、こうして正確なデータを
基とすることで向上した。つまり、各々の計測器、標準器、標準物
質などは、校正の連鎖で繋がれることによって保証されるのだ。こ
の考え方はその後、各方面へと広がっていった。

計測データの確実性を保証するための計器類におけるトレーサビリ
ティは、やがて工場生産における製品の品質保証へと発展していっ
た。原料仕入れ、製造、ロジスティックスなどにおける履歴を明確
にすることによって、検品における不良品の原因追求が迅速かつ確
実に行われるようになっていき、自社製品のクオリティアップには
欠かせないものとなっていった。

と同時に、ユーザーのもとで万一のトラブルがあった場合でも、原
因をトレースすることできわめて迅速な対応が図れることは、製造
企業の社会的信頼性を向上させるものとなっている。

トレーサビリティという概念は、こうした分野では当然のことであ
ったが、現在では社会的認知度の高い言葉になっている。ことに食
品の安全性追求が高レベルで求められるようになったことから、一
般消費者にまでこの概念は広がった。

工場製品のように、いわゆる「単品管理」的な履歴追求の難しかった
生鮮食料品において、近年特にトレーサビリティが求められるよう
になったのは、消費者の安全に対する意識高揚の結果であるといえ
よう。こうした状況に応えて、農林水産省では、食品におけるトレ
ーサビリティの明確な概念規定確立を進めている。



Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |