| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

蛾の盛大なおしっこ

今日も科学のネタである。しかしちょっと変な話かもしれな
い。とにかく、おしっこにまつわるはなしなのだから(^^ゞ

まずはこんな話を。例えば動物を捕らえるためにおしっこを
撒いておくという猟の仕方がある。ほんまかいなという気が
するが、北極圏にほど近いエスキモーたちがトナカイを捕ら
えるために仕掛ける罠のひとつである。

トナカイをおびき寄せる方法としてこのやり方が使われてい
るが、では、なぜトナカイはおしっこのところへ集まるのだ
ろうか。においではない。それはおしっこの中の塩分のため
である。だから、ほんとうなら塩水でいいのだろうと思うの
だが、伝統的な狩りではおしっこが正統なのだ(^^;

塩は塩化ナトリウムという物質である。このナトリウムは体
内できわめて重要な働きをする。動物のあらゆる代謝に欠か
すことができないものなのだが、その詳しいメカニズムにつ
いては、改めて「塩の話」でじっくりと書くことにしよう。

どの動物もナトリウムを摂取するために、さまざまな方法で
塩分をとる。例えば肉食獣は草食動物の内臓や肉を食べて塩
分を補っているという。草食動物は主に岩塩などを探し歩く
などしながら、さまざまな方法で塩分をとる。

トナカイの走り回るツンドラ地帯はおそらく岩塩の露出が少
ないのだろう。彼らはヒトが撒いたおしっこの塩分を貴重な
ものとして探し当てる。そしてそこで狩られてしまうのだ。

実は、こうした事情は昆虫の世界でもあまり変わらない。チ
ョウやガが水たまりで水を飲む姿も、実はそのためなのだと
いう。彼らは塩分濃度の違う水があると必ず最も濃い水に寄
る。そうしたことが発見されたのは1970年代のことだ。

ところで最近、ある蛾の仲間に、面白い塩分調節の戦略が見
い出された。こういう話を聞くと科学ネタの面白さから、つ
い離れられなくなってしまう。それはこういう話だ。

その蛾は自らの身体をポンプにして水分内の塩分を摂取する
のだがその際、後から吸い上げる水分の流入で摂取した塩分
濃度を下げないようにしながら、さらに塩分を摂取し続ける
という行動である。まるで塩田で塩を作っているみたいだ。

その蛾はわずか1.5cmの体長にもかかわらず、数時間で40ミリ
リットルもの水を飲むのだという。大したことないと思うな
かれ。それは人間の大きさに換算すると約4万リットルにも
相当するものなのだ。とにかく昆虫は小さいのである。

しかも水を飲む、というよりポンプで吸い上げるように体内
に取り込みながら、その一方で飲んだ水を50cmも飛ばす勢い
で排泄し続けている。実に盛大なおしっこである\(^^ ) そ
して重要なことは、そうしたプロセスの中で、水分を飛ばし
ながらも塩分だけはちゃんとを確保しているということだ。
まるで塩製造昆虫である。

彼らのこうした戦略は実は子孫のためだという。幼虫が餌と
して好むポプラの葉にはナトリウムが欠乏している。そのた
めに将来生まれてくる幼虫の成長期に備えて必要なナトリウ
ム確保するのだ。しかもこの塩分貯蔵庫の役割をするのがオ
スの生殖系である。お父さんは働き者なのである(^^;

オスは交尾に際して、蓄積された塩分を精子包からメスに伝
え、メスはそのナトリウムを受け取り、受精し成長して生ま
れてくる幼虫に伝えていくのだ。こうすることで幼虫は、自
ら水を飲んで塩分が補給できるようになるまでの間、塩分摂
取をしないでも生き延びられるという寸法である。不思議な
メカニズムという他はない。

で、おしっこの話が面白くて、肝心の蛾の棲息地と名前を失
念してしまった。今は手もとに資料がみつからないので、後
日調べ次第、追記することでお許し願いたい(^^ゞ

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |