| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

極大極小

-------------------------------------------
[1] [2] [3] [4]






極大と極小から見えてくるもの

極大と極小という概念の対比で見えてくるものとはいったい何かに
ついて、いくつかのテーマをざっと見てきた。しかしこのパースペ
クティブで見えてくるものはまだ他にも数多くある。もっと多くの
対比を示せないのが残念だが、同じく文末にその他の極大極小に関
するURLを付記しておきたい。そこから何が見えてくるかは、そ
のサイトを巡った人によって変わってくるだろう。

宇宙と素粒子だけが単なる極大極小の対比でないことだけは、こう
したものの見方を通して手にしていただけるかと思う。そこで最後
になってしまったが、極大極小という概念やその意味についてを改
めて記しておこうと思う。テーマの言葉を定義しておこうとする意
味からいえば、どうも順序が逆のような気がするのだが……。

極大極小の「極」という文字に注目してみよう。これは「最も高いとこ
ろにおかれた木」という意味を持つという。そこから派生して「きわ
まる」や「きわめる」「きわみ」などの意味になったとされる。この極を
用いた「極大」についてはどうだろうか。極大の「大」とは「おおきい」
の意味である。そこで極大とは「大きいもののきわみ」という意味に
なる。ただ数学の言葉としては「最大」と区別されて「局所的に最大」
という意味として用いられている。

「極小」も同様で「小」が「ちいさい」の意味から「小さいもののきわみ」
という意味であり、極大と同じように数学的には「局所的に最小」と
いう意味に用いられている。

最も高いところにおかれた木からは実に広い世界が見えてくるだろ
う。それはいわば鳥瞰図のように。だからこそ、ものを見るという
パースペクティブからいえば、それは極みであるのかもしれない。

しかし人がものを見るまなざしには、鳥瞰図だけでは見えないもの
もあろう。そのとき必要とされるのが「虫瞰図(ちゅうかんず)」と呼
ばれるものだ。これは小田実が70年代に人の生き方のパースペクテ
ィブとして提示した概念である。極小から見えてくるものはむしろ
この「虫瞰図」であるのかもしれない。

そして鳥瞰図と虫瞰図を併せ持つものの見方こそが、まさにものご
との全体を見るには大事なことなのだといえよう。こうした見方か
ら冒頭の「模型狂時代」ともいうべきカリカチュアを眺めると、そこ
からどんなものが見えてくるだろうか。単なる戯画としてだけでは
ない世界のありようがそこから浮かび上がってきそうな気がする。

[データ]
佐賀大学理工学部オンライン講座URL
http://dirac.phys.saga-u.ac.jp/~funakubo/BAU/BAU.html
サイクロトロン関連URL
http://www.cyric.tohoku.ac.jp/index-j.html
http://ccwww.kek.jp/public/accelerator/cychotron.html
マイクロマシン関連URL
http://www.toki.co.jp/MicroRobot/
http://climb.ele.kyutech.ac.jp/main/research.html

その他の極大極小関連URL
・微分の極大と極小
http://www.hi-net.ne.jp/~mickey/bibun3.html
・太陽黒点の極大と極小
http://www.jsf.or.jp/sln/solarJ/SolarMax3/whatis.html
・時間における極大から極小への旅
http://content.dcaj.or.jp/mmca/works/04/04_027.html
・潮汐力の極大極小と運勢
http://sion_hiseimaru.tripod.co.jp/tyouseki.html
・空間認識の極大極小スケール
http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-02/201.htm

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |