| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ホワイトセラミックス

-----------------------------------------------
[1] [2] [3]






セラミックスの白い演出

「セラミックホワイト」という色がある。絵を描く人々にはおなじみ
の「ホルベイン」という絵具メーカーから発売されている油絵具の
一種である。この「セラミックホワイト」は「一番白い白」と画家
たちから呼ばれている。画家は雪を描く際に、乾いた雪なのか、湿
った雪なのかを描き分けようと試みるが、その時この「セラミック
ホワイト」を用いるのだという。どのように使って描き分けるかは
画家のオリジナリティだろう。

この絵具の特徴は、同社のパンフレットを要約すれば「やや青みの
ある白のため、より白が際立って見える。またどんな色に混ぜても
濁りを出さないためクリアーな混色ができ、青や黒との対比は高貴
な雰囲気を醸し出す。そして色を濁らせることのない白のため、作
品全体が澄んだ明るい雰囲気になり、耐久性があるため永久不変を
求める作品に適している」などと記されている。

その原料は名前の通りセラミックスである。その名を「チタン酸ス
トロンチウム」という。ところがこの聞き慣れない名前の原料を探
るとパンフレットが謳う「永久不変」にふさわしいものに出会う。

それはダイヤモンドだ。実はこのチタン酸ストロンチウムは、ダイ
ヤモンドのイミテーションとして優秀な物質とされる代物なのだ。
その光学的特性は非常にすぐれており、ダイヤモンドと同じ屈折率
を持ち、光の分散率はダイヤモンドより高く、色は無色である。た
だしこんなにすぐれた性質を持ちながらも、宝石としては決定的な
欠点がある。硬度がガラス程度しかないことだ。指輪にして指めて
いるとあちこちにぶつかって傷つき磨耗してしまうという。

このセラミックスの微粒子から作られたのが「セラミックホワイト」
という油絵具の白なのだが、これを使って描く絵画が永久不変を求
める作品にふさわしいとされているのに、その結晶は残念ながら永
久不変ではないようである。

しかし「セラミックホワイト」の名称は、絵画の世界を離れて、さ
まざまな家電製品やステーショナリーなどのカラーネーミングに用
いられている。白が清潔なイメージを表すのに最も適した色である
ゆえに、「一番白い白」という絵具としての高いカラーイメージを
製品に取り込むことができると考えたからだろうか。

その点からいえば、歯の白さも人の表情の中で清潔感をもたらす大
事な要素といえる。歯の白さを守るのは本来、日常の歯磨き習慣で
あろうが、実は歯にセラミックスをかぶせることでその白さを演出
する美容歯科の施術がある。

「ラミネートベニア」は別名「歯のつけ爪」とも呼ばれ、歯のエナメ
ル質を0.5mmほど削って、極薄のセラミックスを貼り付けるものだ。
また「ジャケットクラウン」は、虫歯がある場合などに歯を削って
セラミックスをかぶせてしまう方法である。いずれも施術料金は1
本8万円から15万円ほどが相場だといわれている。

白いセラミックスについて語るなら、他にもまださまざまなものが
ある。例えば白い水着である。小麦色の肌に白い水着は健康的で清
楚な水辺のファッションであろうが、従来の白い水着はいったん水
に濡れると半ば透き通る性質があってなかなか着用しにくいもので
あった。これを解消したのがセラミックスである。

水着にも白が使えるようになったのは、セラミックスの微粒子をポ
リエステルやナイロンの繊維に混入することで光を遮断することが
できるようになったからだ。さらには、繊維の中心部分を星型の中
空にした「中空糸」にすることによって透過性をより低くする工夫
も凝らされている。

また夏の水着とは季節が反対になるが、冬のクリスマスデコレーシ
ョンにおいても、長崎県佐世保の水族館で珍しい試みがなされた。
それは水槽の中にツリーを飾り入れ、これに雪を降らせた「クリス
マス水槽」である。水槽の水を循環させるポンプを改良し、セラミ
ックスの小球を入れて水中に舞わせることで雪に見立てたという。

格別にセラミックスの科学的性質を利用したものではないが、これ
もまたセラミックスが見せるホワイトマジックのひとつといえそう
である。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |