京王線 ミニヒストリー
1914(大正3)年6月11日、京王電気軌道「幡代小学校」│「代々木」間延伸により、「改正橋」駅が誕生。1919(大正8)年、駅名を「初台」と改称。1964(昭和39)年に地下駅となり、1978(昭和53)年には、京王新線開通にともない現在地に移転、今日に至る。
 沿線ゆかりの方に、駅周辺の古き良き時代について語っていただく「京王線・井の頭線むかし物語」。
今回は、大正半ばに現在の初台駅付近に生まれ、現在も近隣に暮らす光山秀夫さんに、大正後期から戦後にかけての初台周辺についてお聞きしました。

こうやま ひでお

1918(大正7)年東京府豊多摩郡代々幡町に生まれる。大正から昭和の初めにかけて初台駅近くに暮らし、現在は渋谷区代々木に在住。
牛馬が行き交っていた昔甲州街道
 みなさんご存知の童謡「春の小川」。実はこの歌は、かつて初台から現在の山手通りのあたりを通って、代々木公園の方へと流れていた小川の風景を見て、大正はじめに国文学者高野辰之さんが作詞した唱歌だそうです。
 私が子供の頃の初台も、まさにこの歌詞のようにのどかな風景の中を小川がさらさらと流れるような町でした。今の代々木公園のところは代々木の原と呼ばれる陸軍の練兵場でした。
 そんな野趣豊かだった初台の、現在地下駅があるあたりで、私は大正7年に生まれました。家のそばには玉川上水が流れ、上水沿いには京王線の電車が走り、さらに並んで甲州街道が通っていました。当時甲州街道はまだ道幅が狭く、牛や馬がゆったりと行き交っていました。
 また玉川上水は、時々水難事故が起きる程、水かさが深く流れも急で、私たち子供は絶対近づいてはいけないと言われていました。
▲昭和6年頃の初台駅付近
とてもモダンな電車が走っていた、旧「玉南鉄道」
▲昭和5年発行の新宿初台間、帝都復興祭記念乗車券
 子供の頃の京王線は、木製で屋根の上にポールの付いた車両や多摩川で採った砂利を運んだ貨車がのんびりと走っていました。初台の駅も駅員さんがいたりいなかったり、まだまだのんびりしたものでした。
 しかし小学校の3年生頃だったでしょうか。京王線が東八王子まで直通運転を開始し、旧玉南鉄道(大正14〜15年に府中-東八王子間で営業した後、京王電気軌道が吸収合併)で使用されていた車両が、初台まで走ってきました。
 京王線の車両が木製だったのに比べ、玉南鉄道の車体は金属貼りで、屋根の上にはパンタグラフが付けられ、その新しさに子供ながら、大変驚かされたのを覚えています。
 旧制の中学に入ると、初台から学校がある新宿まで電車通学するようになりました。戦前の京王線は新宿近くになってももちろん甲州街道沿いの地上を走り、現在のように西口方面に入るのではなく、そのまま省線(現在のJR線)の陸橋を渡り、東口側へと越えていきました。現在の南口の前には「省線新宿前」、現在の新宿三丁目付近には終点「四谷新宿」という駅がありました。終点では車掌さんがポールの向きを手動で変えていた姿を思い出します。 
▲昭和30年代前半のホーム案内板
復員直後の心にしみた、駅員さんの優しい心遣い
 大学を卒業して程ない1942(昭和17)年、世の中に戦争の色が濃くなってくると、私も軍隊に現役入営しました。
 いよいよ戦火が激しくなってくると、初台の付近も甲州街道に沿って強制疎開(空襲による火災を防ぐため、一定地域の家屋をあらかじめ取り壊すこと)が行われ、私の生家もなくなってしまいました。
 中国で終戦を迎え、翌年復員してきた私は、焼け野原となってしまった東京の姿に、我が目を疑いました。そんな私に「これ、まだ使えるから、早くご家族のところに行きなさい」と、一度受け取った復員キップ(復員兵用に発行された乗車券で、一枚でどこまでも乗ることができた)を返してくれた初台の駅員さんの優しさが、今でも心に残っています。
 あれから数十年の時がたち、かつての工業試験場跡にそびえる東京オペラシティをはじめ高いビルが林立して、すっかり大都会の一部になってしまったこの町ですが、今でも地元の商店街が元気に残っているのがうれしいですね。

▲駅名がまだ「改正橋」となっている、大正初期の沿線案内   ▲昭和24年頃の初台駅付近  ▲昭和30年代前半の駅頭風景