ニュース [asahi.com MY TOWN 北海道]より再掲載

DMV走行テスト同乗記 「意外と快適」




JR北海道  DMV走行テスト同乗記


「乗り心地、意外と快適」




  乗り心地は意外と快適だった。レールと道路をともに走れるJR北海道の新型車両「デュアル・モード・ビークル」(DMV)。その試験車両に7日、試乗した。鉄の車輪とゴムタイヤをうまく使い分けて本当に走れるのか、と首をかしげていたものの、安定走行を可能にする細かな工夫があった。実用化には解決する課題はあるが、「夢の乗り物」の実現はぐんと近づいているように思えた。
(報道部・佐藤恵子)


  試験車は、水陸両用のサンショウウオにかけて「サラマンダー901」と名付けられた。学園都市線の石狩月形駅に姿を見せると、ゴムタイヤのまま試験レールに滑り込みレールにまたがるように止まった。

  いよいよ「モードチェンジ」。油圧で鉄の車輪がスーッと車体から降りてきた。試験車をレールにがっちりと固定する役目だ。試験車を前に進めるのはレール上でもゴムタイヤ。後輪駆動だ。



 鉄路  レールの上ではアクセルとブレーキで運転する=7日、JR学園都市線石狩月形駅から晩生内駅間で



 道路  道路を走行中は自動車のようにハンドルで運転する=7日、晩生内駅から石狩月形駅に向かう国道275号で



デュアル・モード・ビークルの足回り。手前が車輪で、その後ろがゴムタイヤ=JR石狩月形駅で




  「モードチェンジ」は10〜15秒で終わる仕組み。この日はバス運転手が操作を担当したが、運転席のスイッチを強く押しすぎ、作業に手間取った。そこで運転をJRの開発担当者に代わった。

  「トラブルか」と思ったが、同乗していたJR鉄道事業本部長の柿沼博彦専務は「まだ不慣れなだけ」と涼しい顔。試験車は約12キロ先の晩生内駅へ向けゆっくりと走り出した。


● 最高速度73キロ


  28人乗りの車体はもともとマイクロバスで、座席を横向きに改造しただけ。運転席部分もほぼ車と同じだが、レール走行時はハンドルがロックされ、アクセルとブレーキで動かす。

  20メートルごとにあるレールのつなぎ目で「ガタンゴトン」と揺れる。目を閉じると電車に乗っているのと同じ乗り心地だ。

  約20分で晩生内(おそきない)駅に到着。最高速度は目標の時速73キロを達成した。

  学園都市線の沿線は緑豊か。車窓の景色をゆっくりと楽しみたいが、燃料が軽油で、車内には多少油のにおいが漂う。車酔いの激しい私には正直つらい。柿沼専務は「将来はもっとクリーンな燃料にしたい」と話す。

  晩生内駅に着くと、道路走行へと再び「モードチェンジ」。今度は一瞬で終えた。道路への移動はスムーズで、復路はマイクロバスそのものの乗り心地だった。


● 「発想を転換」


  レールも道路も走れる乗り物を作る試みは1930年代から行われてきた。イギリスやドイツの鉄道や日本の旧陸軍が相次いで試験車両を開発したが、車輪がガタついたり、モードチェンジがうまく行かなかったりでいずれも失敗した。

  柿沼専務は「鉄道から道路へ、との発想が失敗を生んだ」。車をレールも走れるように改造する「発想の転換」で失敗の歴史に終止符を打った。


● 目標は3年後


  JRが開発を思い立ったのには、乗客が少ないローカル線用の小型列車に、との狙いがある。赤字ローカル線や、廃線区間への乗り入れも可能になると構想が膨らんだ。高齢化社会をにらんで、乗り換えなしにお年寄りが自宅から医療機関へ通うのにも役立つ、と開発に力が入った。

  JRがめざす実用化は3年後。夏の暑さでゴムタイヤがどの程度摩耗するか。寒さや豪雪の中でモードチェンジが円滑にできるか。これらの課題を乗り越えられれば、夢が現実へと大きく踏み出すはずだ。


-----------------------------------------------------------


DMV公開

鉄道・道路両用カー 実用化へ走行テスト

発車オーライ 耐久5千キロ


タイヤ=月形駅 ⇔ 線路=晩生内駅




  線路も道路も走れるJR北海道の新型車両「デュアル・モード・ビークル」(DMV)の耐久走行試験が7日、報道陣に公開された。

  試験走行は札幌市近郊の学園都市線石狩月形駅が出発点。四輪タイヤで道路からレール上に移動。鉄製の補助車輪を車体から下ろして列車に衣替えし、12キロ先の晩生内(おそきない)駅に向けて走り出した=写真。帰りは道路を走る。8月末まで延べ5千キロを走り、タイヤの摩耗状況や走行安定性、乗り心地を調べる計画だ。

  DMVの燃料は軽油。道路を走行するため車検も取得した。実用化されれば乗り換えの手間も、途中で渋滞に巻き込まれる心配もなく、「快適な観光が楽しめる」という。

(7/8)