| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
[問1]の答えと解説
|
1)かなと思った方は常識的。2)を選んだ方は、ものをよく知 っていて外した?! なんとなく3)がクサイと にらんだ方はへ そ曲がりか、読みが深いというべきか(^o^) 正解は3)。ではどうして武士が身分を罵しって「たこ」などと 呼んだのだろうか。そもそもは子供の世界から始まった。 江戸時代、花のお江戸には100万からの人口があり、武士と町 人の数は半々だったといわれている。ところが50万人もいる 武士にもいろいろな身分がある。上は将軍様から下は笠張り 浪人まで。その間には参勤交代で江戸に詰めている大名たち がいた。と同時に武士の中には将軍家直々の家来という立場 のものもいた。これを直参旗本という。格としては大名と同 じ立場である。そして大名と直参旗本だけが将軍に直接謁見 できた。この立場を「御目見得」という。 大名の家臣は「陪臣」と呼ばれた。陪臣とは家来のまた家来と いう意味である。大名の家来であるから将軍から見れば家来 の家来なのである。そこで「又者」という呼ばれ方もした。も ちろん将軍に直接、御目見得などということはあり得ない。 ところが直参の中にも将軍に直接謁見できない家来たちがい た。それが「御家人」と呼ばれる立場の武士である。通常、袴 の着用も馬への騎乗も許されていなかった。そこで同じ直参 でも旗本と違って将軍に謁見できないということから、この 御家人たちを「御目見得以下」という呼び方もした。勘のいい 方なら、ここですでに読めたことと思う(^^ゞ そう、この御目見得以下がきっかけなのだ。旗本の子供たち は御家人の子供たちを冷やかして「いか」と罵る。御目見得以 下の「いか」である。すると御家人の子供たちはこれに応酬し て旗本の子供たちを「たこ」と呼んで罵った。子供の世界で旗 本と御家人の対立はかなり根が深かったのだという。 こんな遺恨まじりの「いか」「たこ」の罵りあいから「たこ」とい う「ばか」よりももっときつい罵りことばが生まれたのだ(^^; しかし「いか」はなんで残らなかったのだろうか。とど思うに 身分が上という立場を「たこ」と罵る快感(^o^)が、その後も残 り続ける要因となったのではなかろうか?!\(^^ )ホントカ!! |
§ブラウザの戻るボタンで戻る§ |
[問2]の答えと解説
|
2)を選んだ方は考えすぎて不正解かな(^^;\(^^
) 3)を選ん だ方は感覚的にものを考える人?!(^o^) 正解は1) この言葉はもともと「井の中の蛙、大海を知らず」から来てい るように世間知らずを意味する。ところが江戸っ子は元来な んでも縮めていうのが好きである。そこで井の中の蛙を縮め て「井蛙」とならべて「せいあ」といった。 ところが「せいあ」では勢いがつかない。そこで「っぺい」とい うことばをつなげて「せいあっぺい」などという罵りことばを 編み出した。てやんでぇ、せいあっぺいが!! などと 啖呵を きったのだろう。この世間知らず野郎!!ってなもんである。 ところが、元来地方出身者を小馬鹿にする中央意識の強い江 戸っ子たちは「世間知らず=田舎者」という図式を勝手に作り 上げて「井蛙」の代わりに「田舎」をつけて「田舎っぺ」というこ とばを作り出してきたのだった。失礼千万な話である。 しかし、「江戸っ子は 五月の鯉の吹き流し 口先ばかりで は らわたはなし」という。たいした悪意はなかったとみたい(^^; それに芦深く茂る湿地にもともと江戸っ子なんぞはいなかっ たのである。みんなもともと田舎っぺというところで、ここ はひとつ水に流すことに(^^; |
§ブラウザの戻るボタンで戻る§ |
[データ] 「知って合点 江戸ことば」大野敏明著/文春新書145 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |