| Home | Today's | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods | Link | J.Number | BBS |
メテオロロジー 気象豆辞典 |
§ブラウザの[戻る]ボタンで戻る§ |
/ |
エルニーニョとテレ・コネクション
|
エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域において南米沿岸から中央部 の日付変更線付近にかかる広い海域の海面水温が平年に比べて数℃ も高くなり、それが半年から1年半ほども継続する現象で、数年に 一度発生するといわれる。 |
/ |
/ |
この現象を上図で説明しよう。通常太平洋の低緯度海域では、地上 気圧配置が東高西低で、気圧差に応じて、太平洋赤道海域海面付近 では東から西へ貿易風が吹いている。これによって西側のインドネ シア近海で暖水が蓄積し、東側の南米沖では深層から冷水が湧き出 している。そして西側の暖水域の海上では上昇気流が生じて、次々 に雲が発生することになる(左図)。 ところがエルニーニョ現象が発生している時の状態は貿易風が弱く 西側の暖水の厚みは通常より薄くなり、また東側の冷水の湧き上が りも弱い(右図)。このため通常より中部から東部太平洋赤道域の海 面水温が通常よりも高い状態となる。それに伴って雲がさかんに発 生する海域も通常より東に移動する。こうした現象は、海面のみで はなく、海洋の内部の変化や大気の動きとも密接に関連している。 この影響が、世界的な気象異常につながることはよく知られている が、これは近年になって分かり始めたことである。エルニーニョの ために東部太平洋で活発化した対流活動が、遠くアメリカやヨーロ ッパなどに影響を与えたり、日本にまで影響を及ぼしている。 こうした地球規模的な気象影響をテレ・コネクションと呼ぶ。この テレ・コネクションは、エルニーニョ現象のみならず、他の大規模 な気象現象の解明にも用いられる理論である。ある説によれば、日 本中世の飢饉がグリーンランドの温度曲線の谷間に相当していると の指摘もあって興味深い。テレ・コネクションは、今後どのような 気象現象を解明していくだろうか。 |
| Home | Today's | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods | Link | J.Number | BBS |