| Home | Today's | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods | Link | J.Number | BBS |

 

メテオロロジー 気象豆辞典

§ブラウザの[戻る]ボタンで戻る§

/

対流圏にできた水滴の塊

/

上の図は、気象衛星ひまわり5号から撮影した地球の水蒸気写真で
ある。地球表面上にある水は、その90%が海水として存在し、残り
の4分の3が、なんと氷として存在している。そして、その残りが
大気中における水蒸気や雲などのかたちで存在する。地上の川や湖
にあって人間が利用できる水は全体の1%にも満たないといわれる。
地球大気における全水蒸気量の大部分は対流圏の中にある。対流圏
とは、赤道付近で地上8000m、極地付近で18000mの高さを持つラグビ
ーボールのような層だ。そして対流圏中の水蒸気量の約2分の1は
高さ2000mまでの下層に含まれている。対流圏より上の高さにある成
層圏は、実は非常に乾燥している状況にあるという。水蒸気は、湿
潤な地表近くにあって、まるで地表をやさしく襁褓のように覆って
いるように見えるというのはこうしたことを指す。

地球の水は、蒸発によって大気の中へ運ばれ、やがて大気中で凝結
して雲となり、最終的には雨や雪などになって地表に落下する。そ
れが地球表面の壮大な水循環である。この水循環は、さらに大きな
働きをしている。それは物質としての水が単に循環しているだけで
なく、蒸発する時には蒸発熱として周囲のエネルギーを吸収し凝結
する時には凝縮熱としてエネルギーを周囲に放出する。そしてこう
した働きを通し、地球上におけるエネルギー移動のひとつの大きな
運動を形成しているのである。

また水蒸気は、その性質において、近赤外線の外域からマイクロ波
域まで及ぶ幅広いエネルギー吸収力を持っていることが知られてい
る。そのため、地球が宇宙空間に放出してしまう熱を自ら吸収して
「温室効果」の役割をも果たしている。ことに成層圏においてメタン
から生成される水分は、大気の外表面近くにあって、地球の気温保
持に大きな力を発揮していると考えられている。

| Home | Today's | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods | Link | J.Number | BBS |